Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「7・17」記念の協議会 真の富は「内心の幸福」

1995.7.15 スピーチ(1995.5〜)(池田大作全集第86巻)

前後
1  「心」ひとつで百八十度変わる
 人生は「心」で決まる。同じように行動しても、心ひとつで、幸・不幸は百八十度変わる。
 「星の王子さま」で知られる、フランスの作家サン=テグジュペリが、こんな話を書いている。
 一人の庭師がいた。彼は元気なころ、時には、土を耕すのがつらかった。
 特にリューマチで足が痛い時など、「こんな奴隷仕事なんか!」と文句を言った。その時、彼にとって、庭は「徒刑場」だった。だが彼は病気で床につくと、庭のことが心配でたまらない。
 ──あの庭は荒れ地になってしまう! 今まで世話をしてきた樹々だって、これから、どうなってしまうのか?
 そして、死を前にこう言った。
 「いまとなっては、土を掘って、掘りまくりたいですね。土を掘り起こすという仕事が、わたしにはそんなにすばらしいものに思われるんですよ! 土を掘り起こしているときは、そんなに自由なんですよ!」(『人間の大地』山崎庸一郎訳)
 彼は小さな「庭」を通して、実は、地球の広大な「大地」に結ばれていた。
 いわば全人類を代表して、彼はこの庭に「責任」をもっていたのである。彼にしかできない仕事であった。彼がやらなければ庭は荒れてしまうのだ。その分、地球が荒れ地になるのだ。
 彼は、かけがえのない仕事をしていたのだ。何と素晴らしい人生だったか!
 彼は、かつて不平を言ったことなど忘れたように、自分の一生に満足して死んでいった。
 サン=テグジュペリは書いている。彼は「真の王侯」であり「勇者」だったと。
 同じく「ツルハシを振るう」仕事でも、いやいや、やっている時、彼は奴隷であり、囚人だった。庭は拷問の場だったかもしれない。
 ところが彼が「自分は、この庭を耕すことで、自分にしかできない仕事、自分の責任を果たしているのだ。意味がある。使命があるのだ」と自覚したとたん、彼は自由になり、王者となった。庭は「彼自身の王国」となった。心ひとつで一切は変わる。いわんや仏法は一念三千と説く。
2  皆さまも、それぞれの立場で、社会のため、広宣流布のために働いておられる。苦労もある。汗もある。時には嘆きもあるかもしれない。
 しかし、同じく働くならば、「よし、これでまた自分を鍛えよう」「また福運の貯金をしよう」「偉大な事業に連なる喜びを感じていこう」と決めることである。
 「広宣流布していこう」という「心」があれば、すべてが生きる。
 勇んで為す──その「心」から、人生の宝が無尽蔵にあふれ出てくる。
 だれしも完全な人間はいない。だから互いの短所を補い合い、長所を生かし合っていこう──その団結の「心」に福運がついてくる。
3  心の力といえば、大詩人・ミルトン(一六〇八〜七四年)を思い出す。
 彼は「失楽園」で「心というものは、それ自身一つの独自の世界なのだ、──地獄を天国に変え、天国を地獄に変えうるものなのだ」(平井正穂訳、岩波書店)と歌った。
 彼は人類の「楽園の喪失」(失楽園)を悲しみ、心の変革による「楽園の回復」(復楽園)を願った。過労で失明するまで働き、その後も崇高な理想のため戦い続けた闘士であった。
 彼は、「正義のための受難」を喜んだ。「魂の勝利」を、生きる目的とした。
 (この年〈一九九五年〉八月、インドの「世界詩歌協会」から、世界初の「世界桂冠詩人」賞が名誉会長に贈られた。同協会のスリニバス会長は、名誉会長の詩について「ミルトン的な高みに到達している」と評価した)

1
1