Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回沖縄最高会議 上も下もない、働く人が偉い

1995.3.23 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  「励ましの慈雨」を人々に
 沖縄研修道場に着くや、みずみずしい緑と花々が歓迎してくださった。
 守る会の皆さまをはじめ、整備してくださった方々の真心が道場のすみずみにまで光っている。心から感謝申し上げたい。
 花たちにちなんで、かつて聞いたこんな話を紹介したい。
 それは──砂漠では十年、二十年と雨が降らない地域がある。そこに、ある日、たっぷりと雨が降ると、何と一夜にして花園になることがあるという。
 いっせいに緑が芽吹き、たちまち花をつける。
 花の種は、いつ降るかわからない雨を、何年も何年も砂漠で待ち続けているのである。
 人間社会にも「励ましの慈雨」を待ち続けている心がたくさんあるにちがいない。決して砂漠の中に放っておいてはならない。
 桜梅桃李──その人らしい、その人の「花」を、すべての人が咲かせていける社会でなければならない。そのための仏法であり、組織であり、リーダーであり、励ましなのである。
2  「励まし」は英語で「インカレッジ(enccourrage)」という。これは「カレッジ(勇気)を入れる」という意味。「勇気を吹き込む」のが「励まし」なのである。
 ちなみに日本語の「励まし」は「励む」ようにさせることである。「励む」は「激しく」気持ちを立たせて向かうことともされている。
 「励ましの人」は「勇気」という宝石を惜しみなく人々に与え、行くところすべてを明るい花園に変える。
 これほど美しい人生はない。
3  ユゴー──善よ語れ、沈黙すれば悪が顔を出す
 沖縄研修道場の正門は、立派な凱旋門で飾られている。柱には、ヴィクトル・ユゴー(フランスの文豪・大詩人)の雄姿も見える。
 ユゴーといえば、彼は僧侶が大嫌いであった。宗教は絶対に必要である、しかし僧侶は絶対に魂の敵である──こういう考えであった。
 「文明なるこの光明は、二様の洪水によって消される。兵士の侵略と僧侶の侵略、この二つの侵略は文明にとって危険である。一つ(=戦争)は我等の母、祖国を脅威し、他(=僧侶)は我等の子、未来を脅威する」(『追放〈以後〉』、『ユーゴー全集』10所収、ユーゴー全集刊行会)
 戦争の存在を許してはならないのと同じように、悪い僧侶の存在を許してはならない。この悪を根絶することが「未来を救う」ことである。
 人と社会を狂わせる「精神の毒草」──悪侶の根を残してはならない。根を断ち切らねばならない。
 そうしなければ、毒草は再び生えてくる。
 世界的にも今、伝統的な宗教の中で「聖職者制度への疑問」が高まっている。
 指摘されているポイントは、「腐敗」「時代遅れ」「社会で苦労しないで社会人を指導できるのか」──等である。

1
1