Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第83回本部幹部会、第9回東京総会 戦う「喜び」が「人生の充実」を拡大

1994.12.10 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  「私がやらねば、だれがやる」と青年が突破口
 ある財界人が言われていた。「どんなことがあっても、創価学会は決して悲観的にならない。すべてを楽観的に乗り越えて、また新たな道を開いている。本当に見事です。こんな団体は見たことがない」と。(拍手)
 この一年、皆さまは、本当によく戦ってくださった。ありがとう! ご苦労さま!(拍手)
 だれよりも日蓮大聖人が、皆さま方を称賛してくださっている。守ってくださっている。この一点を確信していただきたい。(拍手)
2  ご存じのように、先日(十二月八日)、私は、ポーランド共和国のワレサ大統領と会見した。
 ポーランドは、東欧の民主化に先駆して戦った。そして冷戦終結に向けての、偉大な道を開いた国である。その一番の牽引力となったのが、有名な労働者の自主的な組織「連帯」である。
 インテリではない。労働者から始まった。ここに時代の転換期を象徴する大きな意義がある。そして、その若きリーダーがワレサ大統領であった。
 当時の「連帯」を支えたのはだれか──。それは青年であった。すべては青年で決まる。
 彼らは、「我々がやらねば、だれがやる」という自覚から出発した。
 ″自分がやらなければ、だれがやる″──この責任と使命に立った人は強い。これが信仰の真髄である。信念に生きる人、使命に生きる人間の真髄の心である。
 私も、この心で戦っている。戸田先生もそうであられた。だれが見ていようがいまいが、だれが何と言おうが、そんなことは問題ではない。
 ″だれがやらなくても、俺がやる。私がやる″──この決定した信念が、人間としての偉さなのである。
 ポーランドは、列強に分割された小さな国、弱い国との誤ったイメージがあるかもしれない。しかし、天文学者のコペルニクスや科学者のキュリー夫人など、多くの偉大な人間を輩出している。
 逆境や障害の中からこそ、人材は生まれる。
 今の青年部は恵まれている。学会には多くの会館がある。態勢も充実している。同志も大勢いる。恵まれた環境に甘えれば、屹立した人材は出ない。一人で、敵の矢面に立って戦う人間が出ない。その意味では、幸福なようで、不幸といえる。
 恵まれているからこそ、その分、大きく伸び伸びと戦い、自分の力で広宣流布を広げていく。それが「本物」である。
3  女性革命家ローザ・ルクセンブルク──「信念の人」は晴れやか
 ポーランドが生んだ著名な女性革命家にローザ・ルクセンブルクがいる。一説では、牧口先生と同じ一八七一年の生まれである。
 彼女は、政治的、経済的に抑圧された我が同胞を救おう、我が民衆を解放しようと立ち上がる。そして″帝国主義、断固反対″″戦争反対″を貫く。簡単に聞こえるかもしれないが、権力の圧迫や障害の大きさは、現在とは比較にならない。文字通り、命がけである。
 投獄に次ぐ投獄。しかし彼女は少しも屈しない。その闘争は四十七歳で暗殺されるまで続いた。
 一九一六年の十二月も、彼女は獄中にあった。(四十五歳)
 第一次大戦中、反戦闘争に身を投じた彼女は、三年あまりの間、獄につながれる。まさに地獄の三年。牢獄の苦しさは、入った者でなければわからない。それでも彼女は、毅然として戦った。
 ひとたび自分が決めた道で、文句を言ったり、揺れ動く人間など「正義の行進」には必要ない。

1
1