Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第5回四国総会、第1回徳島栄光躍進総会… 「正義」の闘争で「大歓喜の生死」を

1994.12.4 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  徳島にひびく「歓喜の歌」の大合唱
 素晴らしい合唱と演奏ありがとう! 本当に見事な「第九(交響曲)」でした。(拍手)
 正義合唱団・オーケストラの皆さま、そして名指揮をしてくださったローレンス・レイトン・スミスさんに最大の敬意を表したい。(拍手)
 このたび、三万五千の徳島の方々が、ベートーヴェンの「第九」の「歓喜の歌」を見事に歌い上げられた。この浜辺でも、あの山村でも、平和を愛する庶民による「喜びの大合唱」が美しき天地に響きわたった。まさに壮大な歴史である。(拍手)
 この期間、徳島の各地で多くの心温まるエピソードが生まれた。皆さまの活躍の姿を全国の友にもお伝えする意味で、少々紹介させていただきたい。
2  鳴門市の地区では、地域内にある鳴門市ドイツ館の庭で、第九の合唱を行った。
 このドイツ館は、日本で初めてベートーヴェンの第九が演奏された「板東俘虜収容所」の跡地の近くに、記念として建てられたものである。第九の初演は大正七年(一九一八年)六月一日であった。
 合唱祭の当日、神戸からたまたま来ておられたブレツケ領事ご夫妻(駐日ドイツ総領事)が、この地区の皆さまの合唱を聴かれた。素晴らしいドイツ語での合唱をご夫妻は心から喜ばれ、「徳島に来て一番感動したのは、きょうの皆さまの歌声です」と語られていたとうかがった。
 会場となったドイツ館の館長も、大変喜ばれていたという。
 またある地区では、地域の公園で合唱を行っていたところ、居合わせた一般の方々も飛び入りし、和やかな交流の場となったという。
 また、会友の方の奏でる大正琴の調べに合わせて、詩情豊かな第九の合唱となった地域もあったようである。
 今回の合唱運動では、多宝会の方々も、大活躍された。何カ月も前からのドイツ語の特訓で、ドイツ語に自信がついた方も多いようである(爆笑)。
 地区を中心に繰り広げられた「歓喜の歌」の合唱運動は、地域に開かれた″草の根の大文化運動″である。
 皆さまの見事な健闘を心からたたえたい。
 まさに「正義の四国」から「歓喜の歌」が新世紀へと響きわたったのである。(拍手)
3  「君たちの道を行け! 英雄のように」
 四国の皆さまは、あらゆる難を乗り越えてこられた。悪侶に苦しめられながら敢然と戦い、理不尽な圧迫をすべてはね返してこられた。
 まさに(ベートーヴェンの言う)「苦悩を突き抜けて歓喜に至った」姿である。(拍手)
 ベートーヴェンは、「第九」の合唱部分に、ドイツの大詩人・シラーの詩「歓喜に寄す」を使った。それは、この詩を貫く人類愛と、民衆への連帯の叫びに、ベートーヴェン自身がだれよりも共鳴し、感動したからであった。
 シラーは「歓喜に寄す」の中で、こう謳っている。これは「第九」にも使われている個所である。
  もろもろの太陽が
  壮麗な青空を飛びめぐっているように
  兄弟たちよ たのしく君たちの道を進め。
  英雄のように喜ばしく勝利をめざせ
    (『手富雄訳全訳詩集』1、角川書店)
 これがシラーの、「第九」の心である。きょうの徳島の青空も「壮麗」である。(拍手)

1
1