Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第81回本部幹部会、第17回関西・SG… 「人間革命の真髄をつかめ」

1994.10.24 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  釈尊門下の大闘争──青年は勝った、気迫の言論で
 初めに、「関西栄光大文化祭」(十月二十三日)の見事な成功、おめでとう。本当にご苦労さま。(拍手)
 新入会の皆さんの演技もまことに、さわやかであった。出演者、役員の方々、陰で支えてくださったすべての皆さんに、重ねて「おめでとう!」「ご苦労さま」と申し上げたい。
 また、関西の皆さまは、集ってこられた世界の同志の面倒を本当によくみてくださり、私からも謹んで御礼申し上げたい。
2  さて、古代インドのマガダ国での話である。(南傳大蔵経三巻参照)
 釈尊を慕って、立派な青年たちが、次から次へと集い来って仏法の実践を始めた。ところが、その姿に対して、世間から、さまざまな非難の声がわき起こった。
 ″釈尊という男は、子供や夫を奪う″とか″釈尊は、家庭を破壊する″といった悪口である。その背景には、発展を続ける釈尊の教団に対する旧勢力のいらだち、嫉妬が渦巻いていた。
 いつの時代も、方程式は同じである。
 ″釈尊の教団は邪悪な方法で青年を引き入れ、悪事を企んでいる″──こういう悪いイメージをつくり上げ、なんとか仏教を追放しようとしたのである。
 もちろん、釈尊の若き門下は、いわれのない誹謗を、黙って放置などしなかった。
 釈尊も門下に対し、堂々と切り返し、反論することを教えた。現実と闘争してこそ、青年たちの訓練にもなる。
 こうして釈尊門下は、勇み勇んで言論戦を展開した。今の私たちと同じように。
 ″私たちは、まったく正しい方法で、正しい哲学で、スクラムを組んでいるのです″──このありのままの真実を、明快に訴えていったのである。
 彼らは、悪意の攻撃には痛烈に言い返した。
 ″正義の智者に対して、いったい何を嫉妬しているのか″と。
 「一」言われたら「十」言い返す気迫──釈尊も、それを教えた。この叫びの繰り返しによって、人々も次第に真実を認識するようになり、やがて非難の声も消え去った──こういう歴史が残されている。
3  恩師の遺言「三類の強敵と戦え」──今がその時
 草創の関西にあっても、学会は「暴力宗教」と何度も書き立てられた。
 その時、私は関西の同志に呼びかけた。
 「『″暴力宗教″の座談会に一度いらっしゃいませんか?』──こう言って、友人や知人に声をかければいいんだよ」と。
 そうして、実際に座談会に誘われてきた人たちが、学会の真実の姿に触れ、″うわさとは、まったく正反対だ″と、次々と入会していったのである。(拍手)
 信心とは、何があっても大胆に、そして楽しく、愉快に生き抜いていく力である。恐れてはならない。悪と敢然と戦うなかに、信心の醍醐味、本当の楽しさがある。とくに、青年が本気で立ち上がり、「勇気」と「希望」に光る″信心の利剣″を抜く時、歴史は大きく回転していく。
 二十一世紀を眼前にした今、うれしくも「その時」が来たのである。(拍手)

1
1