Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

イタリア勤行会 強き信心は一切を功徳に変える

1994.6.1 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  医学・心理学から見た「変毒為薬」
 諸行事を支えてくださっている、すべての役員の皆さまに心から御礼申し上げたい。日本からの交流団も大変にお世話になり、感謝にたえない。皆さま方の真心を、私は永遠に忘れない。
 御書には「かくれたる事のあらはれたる徳となり候なり」──人の知らないところでの隠れた行動が、外に福徳となって現れるのである──と仰せである。
 法のため、人のため、友のために尽くしたことは、結果的に全部、自分に返ってくる。広布の世界にあっては、どんな目立たないことでも、一生懸命やりきった人が、だれよりも福徳で荘厳されていく。これが仏法であり、信心である。
2  このフィレンツェが育んだルネサンスの巨人レオナルド・ダ・ヴィンチ──皆さま方への感謝を込めて、世界最古の大学ボローニャ大学で、彼に関して講演することになっている。
 彼は、「科学」「芸術」「人生」等、万般にわたって論じているが、「薬」にも言及している。すなわち、薬を適切に用いて、病人を癒すためには、「人間とは何か」「生命とは何か」「健康とは何か」について学ぶことが大切であるとしている。
 このレオナルドが、仏法の生命観が示す「変毒為薬(毒を変じて薬と為す)」の法理を知ったなら、深く賛同したにちがいない。
 この「変毒為薬」に関して、アメリカの聖教新聞特派員から、興味深い報告があったので、そのままご紹介したい。
 アメリカ心理学会で常に先駆的な研究で知られるマーチン・セリグマン博士(ペンシルベニア大学心理学部教授)にインタビューした内容である。
 そのなかで、仏法の「変毒為薬」の法理が話題となったという。
 教授は「毒を変じて薬となす」との法理は大変、興味深いものであるとシテ、こう言われた。
 「まず医学的に言って、薬とは本来、毒性を持つものである。その薬が体内に入って効果を表すのは、人間の体に『毒を変じて薬となす』機能が備わっているからである。具体的には″毒性のある″薬が体内に入り込むことによって、人体がその毒と闘う。その闘いの効力によって、以後、体内に侵入する毒に対して抵抗力ができ、病気の治癒へ向かう」(趣旨)──と。
3  「悩み」に勝て、その強さに「幸福」が
 そして人間の精神についてもまったく同じことが言える、と博士は指摘する。
 すなわち、人間に外部から苦悩や抑圧が与えられることによって、かえって、人間の生命の中から、新たな可能性が開発されていく。
 一般にも、何か悪いことが起き、ひとつの可能性が閉ざされても、それは必ず、他の新たな可能性を開くきっかけを、私たちに与えてくれると言われている。
 これを″毒の徳性″″悲劇の徳性″と表現してもよい、と博士は語っている。
 「人々は表面的な成功観、幸福観を脱することができません。だから、この(毒の)徳性がなかなか理解できないのです。成功というと、良い家を持つこととか、良い収入を得ることとかを思いがちです。しかし、真の労苦なくして得たものは『ガラスの城』のように、もろく崩れてしまいます。外圧に出あった時に、壊れてしまう。
 それは、国にしても文化にしても、まったく同じです。苦悩や悲劇に揺さぶられながら大地に深く根を張ったもののみが、永続的な価値を生むのです」
 「個人の人生を見ても、偉人といわれる人の多くが青少年時代に父や母を亡くしています。
 偉大な仕事は、青年期の困難やハングリー精神に磨かれてこそ、成就するものです。その意味で、アメリカや日本の青少年が、子供の時代に甘やかされて育てられていることに危惧を感じます。
 アメリカでは子供たちに自尊の心を育てようとして、逆に子供たちに自己喪失感、無力感を与えてしまいました。それは、子供たちに良い思いをさせ、困難に直面させないようにすることで自尊の心を育もうとしたからです。
 子供たちを困難から避けさせてしまうと、子供たちは困難から何のメッセージも受け取れないようになってしまう。そして、困難に挑戦しようとする心を閉じさせてしまう。ゆえに人生の真の充実感を味わえなくなってしまうのです」
 こうした経過を通して、子供たちは無力感、自己喪失感に陥ってしまう、というのである。
 「大人たちが今、深刻に理解しなければならないのは、『困難、悲劇を乗り越えるなかにこそ、真の人間の幸福がある』ということです。それなくしては人間の英知も開発されず、人格の深化もありえないということです。
 人類の未来のために、世の指導者たちは、そのことを正しく子供たちに伝えていくべきなのです」

1
1