Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第三回ドイツ最高会議 「仏法」とは「人生の法」

1994.5.26 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  ″仏が神になった時、インド仏教は滅亡″
 ドイツ総合文化センターの決定おめでとう。(拍手)いよいよドイツがヨーロッパをリードしていく時代が来た。
 仲良く、どこまでも仲良く発展していっていただきたい。仲良くできる人が立派な人である。とくに、リーダーは、皆に好かれることが根本要件である。
 組織には、さまざまな人がいるが、皆を大きく包容し、尽くしていくことによって、自分自身の境涯が拡大するのである。拡大した、その心に「仏界」は脈動している。
 「偉大な功徳を皆に受けさせたい」。そう願う一念が大切である。
 「皆が幸せになってほしい」──私には、その思い以外に何もない。
 きょうは少し難しい面もあるかもしれないが、「哲学の国ドイツ」であるゆえに、仏法哲学の観点から、少々、スピーチを残しておきたい。ドイツは西洋で最も早く仏教研究を始めた先駆の歴史もある。
2  偉大なる仏教が、インドで、どうして滅んだのだろうか。この点について興味深い観点がある。
 ネルー首相は、仏教滅亡の理由が、ずっと疑問であり、考え続けてきたという。アンドレ・マルロー氏に会ったとき、ネルー首相は、思索の結論を氏に語った。
 マルロー氏とは私も二度、対談したが、仏教に深い関心を寄せておられた。ヨーロッパに将来、仏教を基盤とする文明が生まれる可能性を否定できないとも語っておられた。
 ネルー首相の考察は次のようであった。
 「仏陀の天才は、あくまでも仏陀が人間であるという事実にもとづいていた。人類の生んだもっとも深遠なる思想のひとつ、剛毅な精神、このうえなく崇高な惻隠(=慈愛)の情。さらには、神々にたいしてまっこうからこれと向きあった告訴者の態度」「しかし仏陀の神格化が行なわれたとたん、仏陀その人はこの神々と同列にくわえられ、姿を没してしまった」(アンドレ・マルロー『反回想録』竹本忠雄訳、新潮社)
 釈尊は、あくまで「人間」として生き、神々にも強く訴えた。
 日蓮大聖人も、諸天善神である八幡大菩薩を諫られている。神にすがるのではなく、″妙なる法″を持つ「人間」として、神を動かされたのである。
3  人間が″いかに生きるか″を示す
 本来、仏教は″人間の生き方″を説いたものであった。釈尊は「このように生きよ」「人生をこう生きよ」と、我が身で教えた。そこには師弟の道があった。
 しかし、いつしか「人間・釈尊」は権威化され、人間を超えた神になっていった。
 今でもインドの多くの人々は、釈尊を尊敬してはいるものの、ヒンズー教の神々のひとりのように、あがめているようである。
 「仏」とは、ありがたく礼拝する対象であっても、″その生き方に続く″存在ではなくなった。師弟の道も見えなくなった。
 仏教が″人間の生き方″でなくなったとき、インドでは、仏教は死んでしまった。──これがネルー首相の結論であった。
 今、宗門にも、″人間の生き方″としての仏教は、まったくない。彼らは、大聖人の仏法を、「人間はこのように生きよ」という教えではなく、自分たちを権威づけるための飾りにしてしまった。自分たちの堕落を正当化するための手段にした。仏法の滅亡の姿である。

1
1