Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東北栄光総会、第一回宮城県総会 広布へ戦い続ける人間が「仏」

1994.3.24 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  「まことの時」に戦う信心が肝要
 本日の栄光総会には、宮城、秋田、山形、福島、岩手、青森の代表・千七百五十人が、遠いところ元気に集ってくださった。きょうは素晴らしい晴天。東北の皆さま、本当におめでとう。ご苦労さま。(拍手)
 この席をお借りし、改めて、昨年の冷害に心からお見舞い申し上げます。
 きょうはまず、私が心に刻む「開目抄」の一節を拝したい。
 「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたなき者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし
 ──我ならびに我が弟子は、諸難があっても疑う心がなければ、必ず、自然に仏界にいたる。諸天の加護がないからといって、疑ってはならない。現世が安穏でないことを嘆いてはならない。我が弟子に朝に夕に、この事を教えてきたけれども、疑いを起こして皆(信心を)捨ててしまったのであろう。信心のつたない者の習いは、約束した事をまことの時(諸難が起こった時)に忘れるのである──。
 「まことの時」──その時にこそ立ち上がり、敢然と戦っていく。その人は「自然に仏界にいたるべし」と大聖人は仰せである。
 諸難を越え、戦い続ける人こそが「仏」になる。ここに重大なポイントがある。
2  「仏」とは何か。また釈尊は、なぜ仏になれたのか。
 最高峰の仏教学者とされる中村元博士。東洋哲学研究所でも、大変お世話になっている方である。その博士が、こう論じておられる。
 「ブッダ(=覚者)となったあとでも、かれ(=釈尊)は依然として人間であった」(『ゴータマ・ブッダ──釈尊の生涯』、『中村元選集』11所収、春秋社)
 仏となっても、悩みもあれば苦しみもある。病気もする。魔の誘惑あることにも変わりはなかった。
 「だからブッダたることは、誘惑を斥けるという行為それ自体のうちに求められねばならぬ。不断の精進がそのまま仏行なのである。さとりを開いて『仏』という別のものになるのではない」(同前)と。
 誘惑とはすなわち「魔」「悪知識」。仏道修行を妨げる力、不幸へと導く力、和合僧を破壊する力、退転へと誘う力である。
 この魔と不断に戦い続ける。人々を救うために行動また行動を続ける。その「人間」が「仏」なのである。
3  仏とは「人間」、最高に強き「人間」
 仏といっても特別な存在ではない。戦い続ける心が「仏」、行動し続ける姿が「仏」である。魔と戦い切る人が「仏」なのである。
 釈尊の菩提樹の下での悟り、末法では日蓮大聖人の竜の口での発迹顕本──別しては、そういう姿があられるが、それも「人間」としての究極の姿である。決して「人間」以外の何か特別の存在になったわけではない。凡夫のままで仏界(極果)に達していく凡夫即極が、仏法の真髄なのである。
 そして総じては、仏道修行に励み、広宣流布へ真正面から戦っていく──その人の信心にこそ「仏」は現れてくる。
 「まことの時」に戦わない人間は偽善者であり、臆病である。そこには仏界はない。地獄しかない。修行もなく、広布のための不惜の行動もなく、「特別に自分だけが悟った」ということはありえない。
 日顕宗では、″法主″になれば即″大御本尊と不二の尊体″″現代の大聖人様″などと言う(爆笑)。袈裟を着けたとたん、如来の使いになるかのごとく言う。(爆笑)
 全部、まやかしにすぎない。広布に戦わない者、いわんや広布を破壊する者が仏になれるはずがない。すべて反仏法の言である。(賛同の拍手)

1
1