Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

春季彼岸勤行大法会、第76回本部幹部会… 妙法は生死を照らす「金色の太陽」

1994.3.23 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  「忍難弘通の人」を諸天は供養
 遠いところ、ご苦労さま。大切な全学会員、ならびにSGI(創価学会インタナショナル)の同志の皆さま方のことを、私は毎日、朝晩、祈り、またねんごろに追善をさせていただいている。どうか、ご安心いただきたい。(拍手)
 きょうは、北陸広宣流布の四十周年、おめでとう。(拍手)
 日蓮大聖人は御書の中で、厳しい寒さのたとえとして、「越中のたて山のかへし北風加賀の白山のれい」と表現されている。越中は今の富山、加賀は今の石川である。北陸の冬の厳しさを、大聖人は、よく知っておられた。
 厳寒の冬、根深い旧習、悪侶の策謀、策略──幾多の試練の″北風″にも、我が北陸の皆さまは、堂々と胸を張って戦い、勝ってこられた。ありがとう!(拍手)
2  けなげな北陸の「広宣流布の闘士」を、大聖人は、どれほど賛嘆しておられることであろうか。
 御書(「諸法実相抄」)には、仰せである。
 「たえて弘めん者をば衣を以て釈迦仏をほひ給うべきぞ、諸天は供養をいたすべきぞ・かたにかけせなかふべきぞ・大善根の者にてあるぞ・一切衆生のためには大導師にてあるべし
 ──(三類の強敵という大難に)耐えて、妙法を弘める人を釈迦仏は必ずや慈悲の衣で覆い守ってくださるであろう。諸天は必ず、その人に供養するであろう。また肩にかけ、背中に負って守るであろう。その人こそ大善根の人である。一切衆生のためには大導師なのである──と。
 これは大聖人が御自身のことを述べられた大確信の御言葉である。
 そのうえで、大聖人の仰せ通り、大難と戦い広宣流布に進む門下も、ここに連なるであろう。すなわち、今で言えば「学会員」である。
 広宣流布の闘士を、必ず仏が大慈悲で守ってくださる。また、諸天が、その人を供養する。あらゆる方法を使って守るとの仰せである。
 諸天が″僧侶を供養する″とは言われていない。″大難に耐えて妙法を弘める人を供養する″と仰せである。むしろ、広宣流布へ戦う人を守るのが僧侶の役目ではないだろうか。(拍手)
 また、かつて宗門は在家について「導師」という言葉を使ってはならないと言ったが、大聖人は在家の阿仏房に対して「北国の導師」と讃えられている。宗門では御書を拝していないのだろうか。(爆笑、大拍手)
 冬が厳しい分、北陸の春は、まことに美しい。東京の春など比較にならない。
 それと同じように皆さまに、永遠の生命のうえから、厳然と「福徳の春」がやってくることは間違いない。
 「幸福の春」を満喫できるのは、まさに皆さま方である。(拍手)
3  全生命を照らす妙法の「大光明」
 さて、大聖人門下の曽谷教信殿と大田乗明殿は、ともに北陸にゆかりの人であった。越中に領地があったとされている。北陸の皆さまの中には、何らかの関係がある方も、おられるかもしれない。
 大聖人は、この二人に対して、越中にある仏典を収集するよう依頼されている。
 この曽谷殿に、大聖人は経文を引かれ、「心の師とはなるとも心を師とせざれ」と仰せである。
 自分の心を師とするのは、自己中心主義である。反逆者、背信者、偽善者は、結局、「心を師と」した、自己中心の人間である。
 心を師とする──胸の中では、自分が一番偉いと思っている。悪侶がそうである。また政治家、学者、医師、有名人に、こういう傾向があると言われる。そして、うまく自分を尊敬させながら、人々を操り、利用する。そのような輩に、絶対にだまされてはならない。
 彼らには、自分を超えた崇高なもの、偉大なものを求めて、「心の師」とする気持ちがない。また、庶民のため、困っている人のために、身をなげうって尽くそうという誠意がない。

1
1