Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表との協議会 リーダーは一切から学べ

1994.3.12 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  日中友好で世界に春を
 先日、中国の徐敦信じょとんしん大使とお会いし、今後の日中の交流を展望した。
 それに関連して、少々語っておきたい。
 深圳しんせん大学での講演の折(平成六年一月)、見事な梅の花の絵をいただいた。同大学の蘇東天そとうてん教授が描かれた「梅花迎春図」である。
 また大使を迎えた聖教新聞社の庭にも、梅の花が香り高く咲いていた。
 日本人がとりわけ桜を愛するのに対し、中国の人々は梅の花をこよなく愛する。
 梅を賞でた漢詩は数多い。南宋──といえば約八百年前になるが、その時代の詩人・陸游りくゆうは、こう詠んだ。
  妨げず 桃李の自ら時に逢うを
  向来 氷雪の凝ること厳しき地に
  つとめて春のかえるをすすむるはついに是れ誰)ぞ
    (『陸游高啓』海知義・入谷仙介注、『新修中国詩人選集』7所収、岩波書店)
2  だいたいの意味は桃や李の花は自分でよい時を選び、暖かくなってから花開く。それはそれで、かまわない。しかし、かねてから、氷と雪で厳しく凍りついた大地に、力いっぱい、春を蘇らせようとしているのは、いったいだれであろうか。それこそ梅の花ではないか──こういうことになろうか。
 梅は厳しき寒風の中、まっ先に咲く。けなげな″春のさきがけ″として、氷雪にも凛然と耐えて香る。やがて時が来て、百花が咲き始めると、彼女(梅)はそれを笑顔で見守りながら、静かに散っていく。そして散ったあともなお香しき余香を残す。
 私は、こうした梅の花が好きである。そしてまた、けなげな梅の美を愛する中国の人々の心が、好きである。
 私どもも、二十一世紀の「平和と友誼の春」へ、いよいよ薫り高く「先駆の花」を咲かせてまいりたい。
3  「人の長所を知る勇気」「自分の短所を知る勇気」
 四月九日から「現代中国巨匠書画展」が開催される。八王子の東京富士美術館で開催される。
 ″書画展″は中国の対外友好協会(韓叙かんじょ会長)の創立四十周年を記念するものであり、同協会の貴重な所蔵作品から代表五十点が海外で初めて公開される。中国大使館が後援してくださっている。
 また本年九月、二百数十人の大訪中団を派遣する。関西、中部、九州青年部のメンバーが北京と上海を訪問する予定である。
 今年は、日清戦争の勃発(一八九四年)から、ちょうど百年にも当たっている。この時以来、日本は本格的に帝国主義の道を歩み、文化の大恩ある中国に非道の侵略を重ねてしまった。
 私どもは、″百年″という節にあたり、民衆の力で、民衆の連帯で、崩れざる「平和の百年」「友好の千年」を開いてまいりたい。

1
1