Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

広布四〇周年記念中部祝賀大総会 晴れ晴れと「宝の境涯」へ共に

1993.11.21 スピーチ(1993.6〜)(池田大作全集第83巻)

前後
1  組織主義でなく自分自身を磨け
 見事な合唱と演奏でした。本当に立派でした。ありがとう!
 壇上に座ったまま、今、立たなかった幹部もいたようだが、こういう場合は、きちんと応えるのが国際的な礼儀である。
 「教養」「礼儀」「国際性」──これらが、いよいよ大事な時代に入った。
 学会の中でしか通用しないようなリーダーであってはならない。それでは世界の人から笑われてしまう。自分を磨くことである。自分を高めることである。
 とくに大切なのは幹部である。組織の上に乗っかって、皆が一生懸命やってくれることも当たり前に思ってしまう。感謝もない。称賛もない。皆が、あまりにも、まじめで、けなげであるので、その分、幹部が人間として成長しない。そうした組織主義の幹部の傲りこそ、乗り越えるべき一番の課題であろう。
 また壮年部の皆さまは、頑張っている婦人部、女子部を、最大に尊敬し、賛嘆し、守りに守りゆく「騎士(ナイト)」であっていただきたい。
2  「立正安国」の行動は学会が継承
 日蓮大聖人は、弘安五年(一二八二年)十月十三日に御入滅された。
 太陽暦でいえば同年の十一月二十一日に、滅不滅、三世常住の御姿を示されたのである。きょうは、それから七百十一年目に当たる。
 この意義深い日を、発展に発展、前進に前進を重ねておられる中部の天地で、皆さまとともに迎えることができ、私は感慨深く、また、うれしく思っている。
 大聖人は、御入滅を前に、多摩川の近く、池上兄弟の兄(宗仲)の館で「立正安国論」を講義されている。その御生涯が″「立正安国論」に始まり、「立正安国論」に終わる″といわれるゆえんである。
 大聖人は、最後まで「立正安国を」と教えられた。「世界広宣流布を」と教えられた。その御遺命通りに行動しているのは、ただ創価学会だけである。
3  そしてここ中部は、第三祖日目上人が、大石寺に安住されず、天奏てんそう(京都の天皇への諌暁)へ向かわれる途上、御遷化ごせんげされた天地である。時に日目上人は七十四歳。ちょうど六百六十年前(一三三三年)のことであった。(この年の五月に鎌倉幕府が滅亡。六月に天皇中心の政治である「建武の新政」が始まっていた)
 その日目上人もまた、大聖人の「立正安国論」を、日興上人の「申状」とともに携えておられた。先師の御遺命を奉じ、寺に安住することなく、命の尽きるまで弘教また弘教に奔走されたのである。
 大聖人、日興上人、日目上人の「立正安国」への御行動を今、だれが受け継いでいるのか。だれが継承者なのか。それは歴史的、客観的に見て、近年の牧口先生、戸田先生であり、我が創価学会以外にない。

1
1