Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「5・3」記念関西ファミリー総会 一遍の唱題に広大の功徳

1993.5.4 スピーチ(1993.1〜)(池田大作全集第82巻)

前後
1  宝の一生を「健康」で完走
 大切な関西の皆さま、遠いところ、ようこそ!
 関西が健在であれば、創価学会は盤石である。何も心配ない。私は、絶対の信頼を寄せている。皆さまの明るさ、人間味、温かさ、けなげさ──私は「関西」が大好きである。
 さきほど、関西男声合唱団の代表が歌ってくださった。各種コンクールでも素晴らしい成績を収められている。(一九八六年・関西合唱コンクールで金賞、九一年・宝国際室内合唱コンクールで銅賞など)
 合唱団の皆さま、ご苦労さまです!
2  信心は一生である。そして三世である。広宣流布も、長い長い旅路である。
 その「幸福への旅」を、最後まで、どう完走するか。宝の一生の毎日、毎日を、どう価値的に、すがすがしく生きていくか。そこには賢明な「知恵」が必要である。
 たとえば、だれでも、「疲れがたまる」ことがある。「体調が悪い」ときもある。生身の体であれば、当然である。
 そのようなとき、勤行はどうしたらよいか。唱題は、どう考えればよいのか──きょうは皆さまの日ごろの疑問にお答えする意味からも、日蓮大聖人の御言葉を拝し語っておきたい。御書根本の、こういう「具体的な指導」が大切だからである。
 結論から申し上げれば、大聖人は「場合に応じて、唱題だけでもよいし、御宝前でやらなくてもよいのですよ」と、仰せになっている。これは、門下の大学三郎の夫人が、「月水げっすい(月経)」のときには、どうすればよいかを尋ねたことへの御返事である。
 古来、日本には「月水」を不浄とする観念が根強かった。質問した夫人も、このようなときに経典を読誦してよいかどうか、悩んでいたようである。
 それに答えられた大聖人は、「月水」は、まったく忌みうべきものではなく、大切な、生理的働きであることを強調された。当時としては、きわめて合理的な考え方であられた。
 そして体調の悪い「長病の様なる物」であるとされ、こうした場合の、実践の在り方を教えられたのである。
 現代では「不浄」等は、まったく問題にならない。むしろ、この御書での大聖人の御言葉は、広い意味で、体が本調子でないときに勤行はどうすればよいかという課題に、明快な解答を与えてくださっていると拝される。
 すなわち勤行も、種々の条件を考慮して、柔軟に実践していくべきであるとの原則を示してくださっている。
3  まず大聖人は、こう前置きされる。
 「一切の女人ごとの御不審に常に問せ給い候御事にてはべ」──これは、すべてのご婦人それぞれの疑問であり、常に質問なされることであります──。
 そして「一代聖教にさして説かれたる処のなきかの故に証文分明に出したる人もおはせず」──(人々は、このことについて、いろいろ論じてきたが)釈尊が一生の間に説かれた聖教(経典)に、とくに、これと特定して説かれたところがないからか、証文を明らかに出した人もいない──と。
 皆、経文にないことを文証も出さず、勝手に言っているのだと仰せである。これに対し、大聖人はどこまでも「経典根本」であられた。ゆえに、私たちは、末法の経典である「御書」を根本に進む。
 五座三座についても、御書に定めてあるわけではない。後世にできた形式である。しかも本来は僧侶の勤めであった。
 今は僧侶のほうが、きちんとやっていないようだ。それを多忙な在家が行っているのだから、大変なことである。

1
1