Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

婦人部との語らい 謗法僧の「開眼」は不要

1992.12.23 スピーチ(1992.6〜)(池田大作全集第81巻)

前後
1  歴史上、釈尊時代に「開眼」なし
 常盤会の第十七回総会おめでとう。女子部の時代から、創価学会の本流で訓練を受け、生き抜いてこられた方々である。一生涯、だれよりも学会を愛し、守り、だれよりも幸福な人生であったという模範を示していただきたい。
 「開眼かいげん」について、質問が寄せられたので、少々、語っておきたい。
 本来、「開眼」とは、文字通り「まなこを開く」という意味であり、俗に「たましいを入れる」ともいう。一般の仏教では「開光かいこう」「開明かいみょう」「開光明かいこうみょう」等と言う場合もある。
 仏・菩薩(ぼさつ)等の像を、新たに彫刻したり、鋳造したり、また描いたり、書写したとき、法をもって供養して″魂″を入れたとし、本尊として礼拝したのである。
2  もちろん釈尊の時代には、こういう儀式はない。釈尊の滅後も長い間なかった。
 初めて仏像が作られたのは、紀元百年ごろのインド北西部、ガンダーラ地方とされる。ギリシャ文明の強い影響のもとで製作が始まった。また、ほぼ同じころ、インドのマトゥラーにおいても仏像が作られていった。
 「開眼」が問題になったのは、当然、それ以後であった。歴史的には、仏教の原点の時代には存在しなかった儀式である。
 仏像を作るのは仏師であり、いわば凡夫の職人である。「開眼」という儀式を通すことによって、凡夫の作った像に、本尊としての権威が加わったのである。
 後世には、日本でも、各宗において「開眼」を言うようになり、「五種の開眼」等、種々に論じられた。なかでも、真言宗において強調され、他宗においても真言をもって開眼を行ったようである。
 「仏像開眼と云ふ事諸宗一同の義歟ぎかことに密家の大事」(「叢林集」)と記されている。
 浄土宗の法然でさえ、仏師が彫刻して後、眼を入れること(点睛)を「の開眼」とし、真言をもって開眼するのを「の開眼」と呼んでいる。
 大聖人御在世当時も、真言家のいん・真言が開眼には不可欠と考えられていた。
 (「撰時抄」には、当時の状況について「仏事の木画もくえの開眼供養は八宗一同に大日仏眼の印真言なり」と仰せである)
3  正法によらない開眼は天魔を招く
 御書には、「開眼」「開眼供養」の語は十七カ所で用いられているが、そのほとんどは、この「真言による開眼」を破折され、「法華経による開眼」でなければならないことを教えられた御文である。
 たとえば「画像・木像の仏の開眼供養は法華経・天台宗にかぎるべし(中略)此の画木に魂魄と申す神を入るる事は法華経の力なり天台大師のさとりなり、此の法門は衆生にて申せば即身成仏といはれ画木にて申せば草木成仏と申すなり」と。
 ──画像・木像の仏の開眼供養をすることは法華経・天台宗に限るのである(中略)この画像・木像に魂魄といって魂を入れることは、法華経の力である。また天台大師の悟りである。この法門は、衆生についていえば「即身成仏」といわれ、画像・木像についていえば「草木成仏」というのである──。
 木や草を用いた木像・画像が仏としての生命をもつには、「草木成仏」を明かした法華経の一念三千の法門による以外にない。
 大聖人は、真言という邪宗によって開眼した仏像は、仏の働きをするどころか、すべて「無魂無眼」となると。
 ひいては「天魔入り替つて檀那をほろぼす仏像となりぬ」、「鬼入つて人の命をうばふ」、「魔入つて功徳をうばふ」と仰せである。
 「正法」によらない僧の開眼は、かえって悪鬼、天魔を招き寄せると述べられている。
 御書においては、他に一カ所だけ、塔婆の開眼供養について触れられている(「草木成仏口決」)。これも法華経・一念三千の法によらなければ、草木成仏も、真の開眼もないことを教えられた御文である。

1
1