Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

中部での語らい 「檀家制度」に宗門堕落の淵源

1992.12.17 スピーチ(1992.6〜)(池田大作全集第81巻)

前後
1  寺院が民衆支配の権力の手先に
 「檀家制度」に関して、少々、述べておきたい。
 檀家制度は宗門の堕落をもたらした重大な淵源であるし、社会的にも、日本人の「権威に弱い」体質、「大勢に順応する」国民性などを固めてしまった元凶とされている。
 日蓮大聖人の仏法の目的は、民衆の救済であり、一切衆生を成仏せしめることである。
 「一切衆生の異の苦を受くるはことごとく是れ日蓮一人の苦なるべし
 ──一切衆生の受けているさまざまな苦悩は、ことごとく日蓮ただ一人の苦しみである──と。
 民衆一人一人への御本仏の大慈悲が、ひしひしと胸に迫ってくる御言葉である。
 これに対し、慈悲に欠けるどころか、冷酷な「民衆抑圧の宗教」となっているのが、日顕宗である。権威をかざして、民衆を見くだしながら、供養を貪り、贅沢と遊蕩にふける──大聖人の仏法とは全く正反対の存在となっている。
 こうなったのは、信心を失い、広宣流布を忘れたためだが、歴史的には、僧侶の堕落の体質を形成したのは、江戸時代にまでる。
2  徳川幕府は、キリスト教を禁止し、民衆を支配するために、「檀家制度」を設けた。
 人々は、必ずどこかの寺院に所属し、寺に人別にんべつ(戸籍)を登録するという制度である。「寺請てらうけ制度」ともいい、寺院が発行する寺請証文(檀徒であることの証明書、戸籍謄本にあたる)がなければ、就職も、旅行もできず、生活できなかった。
 証文の発行を拒否されると「帳外ちょうはずれ」(宗門人別帳に記載されないこと)と差別され、それは、社会的な抹殺を意味した。″村八分″、ひいては「邪宗門」の疑いをかけられ、時には死に至るような過酷な追及が待っていた。
 このため、住職の権限は絶大となり、檀徒はひたすら僧侶に従属するしかなかった。檀家総代であっても、寺の行事に参詣しないときには、戸籍を抹消し、厳しく追及せよ、と定められていた。
 要するに檀家制度の本質は「寺院が権力の出先機関」になったことである。寺院そのものが権力化し、僧侶は「民衆の支配者」となった。民衆のために権力者と戦い抜かれた大聖人の御精神の対極が、この制度であった。
3  「僧侶による葬儀」が普及
 僧侶には、檀徒の死後、死相を見届け、檀徒に間違いないことを確認して、戒名を授け、引導を渡すことが義務づけられた。
 民衆からいえば、葬儀の際、所属する寺院の指図を受け、必ず僧侶を呼ばねばならなくなったということである。
 僧侶を呼ばなければ、キリシタンの疑いをかけられ、極刑に処される恐れすらあった。いまだに、一般に、葬儀には僧侶を呼び、引導を渡してもらうことが慣習化しているのは、江戸時代の檀家制度の名残なのである。
 こうした誤った旧習を打ち破って、仏法の本義にかなった友人葬・同志葬を、社会に定着させていくことが、現代の「宗教改革」となる。多くの識者も賛同の声を寄せている。
 葬儀そのものが、本来、仏法とも、成仏とも、無関係なのである。釈尊も、大聖人も、葬儀については、何も特別に説かれていない。

1
1