Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

5・3「創価学会の日」記念勤行会 学会は尊き「地涌の菩薩」が雲集

1992.5.3 スピーチ(1992.1〜)(池田大作全集第80巻)

前後
1  「黄金の五月三日」、世界の全同志に感謝
 皆さま方の信心と団結と戦いで、「黄金の五月三日」を迎えることができた。世界の全同志の皆さまに、心から御礼を申し上げたい。
 「地涌じゆ菩薩ぼさつ」の集まりである学会の祝賀の席に、きょうは、牧口家、戸田家をはじめ、えにし深きご親族の方々、また宗門改革に立ち上がられた、真の日蓮正宗の御僧侶方もこられている。ご列席の皆さまに、謹んで御礼申し上げたい。
 そして「富士交響楽団」「創価合唱団」。素晴らしい演奏と合唱をありがとう!(スメタナの「わが祖国」より「モルダウ」、学会歌メドレーで、記念の集いを祝福した)
 今、秋谷会長とも相談したところだが、この東洋一を誇る創価大学記念講堂で、タイのプーミポン国王が作曲された作品の演奏会を行うことになっている。それを、きょう演奏された方々が中心となって、盛大に開催していただければと思うが、ご検討をよろしくお願いしたい。
2  ″世界の創価学会″へ識者の賛同の声
 「5・3」の晴れやかな出発に、たくさんのメッセージをいただいた。海外、国内の識者の方々からも、多くの祝福と期待の声が寄せられている。きょうは、その一部を、初めにご紹介したい。
 ゲーテ研究の第一人者として著名な、東京大学の山下はじめ名誉教授は、電話で、次のように伝えてくださっている。ありのまま、ご紹介させていただく。
 「創価学会の日、まことにおめでとうございます。私は、戸田先生の時習学館で学んだ塾生の一人であります」
 「昭和二十六年(一九五一年)五月三日に、創価学会の第二代会長にご就任になり、以来、創価学会の発展ぶりを本当にうれしく拝見しておりました。
 その戸田先生が、昭和三十三年(一九五八年)に、お亡くなりになった時、私は心の中で泣きました。先生は、私にとって特別の恩師だったからです」
 「当時、創価学会はどうなるのだろう、という声がありました。しかし戸田先生は、池田先生という未曽有みぞうの後継者を、すでに育てられていた。そのことを、ただただ、すごいなと思うとともに、創価学会という団体の不思議さを感じました。
 戸田先生は、さぞやご満足であろうと思います。ご自分が理想とされ、夢にも見ておられた平和運動、教育構想などが、ことごとく、その何倍ものスケールで、今、池田先生によって達成されているのですから」
 戸田先生が亡くなった時、宗門のなかでさえ、学会と広布の将来を心配するどころか、先生の大恩を忘れ、陰であざ笑っている人間がいた。私は、それらすべてを知り尽くしているし、忘れていない。そんななかで山下氏は、信心はされていないけれども、これまでずっと温かく、学会を見守り続けてくださった方である。私への評価については、恐縮の限りであるが、公平な真実の証言であり、励ましのお言葉として紹介させていただく。
 山下氏は、さらに、こう続けられる。
 「創価学会の運動は、すでに日本という一国の次元を超え、SGI(創価学会インタナショナル)として、世界的になっています。これはひとえに、創価学会が、池田先生という大指導者を得たことによってのみ可能となったことでしょう」
 「私は学問の世界、教育の世界からみて、創価思想をもとに、小学校・中学校・高校・大学等の教育の一貫システムを完成されたこと、また世界の諸大学と交流を幅広く展開されていることに、目を見張る思いでいます。
 創価大学ができた時、創立の式典にお招きをいただきましたが、授業の都合で出席できませんでした。その後、何回か訪問の機会があり、講演もさせていただきました。全体の雰囲気が学舎まなびやにふさわしく、感銘を深くしました」
 学会の理念と運動について、本当に、よくご存じである。ある意味では、学会員以上かもしれない。
3  「池田先生のご著作は、『人間革命』など、読ませていただき、共感と感銘を覚えています」
 「宗門問題については、学会が全面的に正しい。寺院仏教の堕落は、全日本的な問題ですが、宗教改革に、ますます頑張っていただきたい」
 そして、ゲーテの『ファウスト』の長年にわたる翻訳を、このほど終えられたことを述べられ、「どうぞ池田先生に、くれぐれも、よろしくお伝えください」と語られていたという。(山下氏訳の『ファウスト』は、同氏らが中心になって進めてきた「ゲーテ全集」<全十五巻・潮出版社>の最終巻となるもの。六月上旬に発刊の予定。同氏は「ゲーテは森鴎外おうがいらによって日本に紹介されて百年になりますが、潮出版社からの全集出版は、気鋭のゲーテ研究家の手による、現代人にもわかりやすい翻訳で、新しい生命を得て刊行されたものと自負しています」と語った)

1
1