Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第五十二回本部幹部会、中央・千代田ルネ… ″自由の春″″行動の春″が来た!

1992.3.10 スピーチ(1992.1〜)(池田大作全集第80巻)

前後
1  人権の英雄は抑圧者と戦う
 黒人解放の指導者、マーチン・ルーサー・キングのことを、先日、テレビで取り上げていた。彼は、一九六四年、ノーベル平和賞受賞。一九六八年に凶弾に倒れた。享年三十九歳。人権の「英雄」であった。
 彼の墓は、アメリカ南部、故郷のジョージア州アトランタにある。墓石には、こんな言葉が刻まれている。
 「とうとう自由になった やっと自由になった 神よ、ありがとう 私は、ついに自由です」
 この言葉は、幾世代にもわたって歌い継がれてきた黒人宗教音楽の有名な一節という。万感の思いが伝わってくる。
2  また彼は著書『自由への大いなる歩み』に、こう述べている。
 「不正や人種的隔離を受動的にうけいれることは、抑圧者たちに、彼らの行動が道徳的に正しいと告げることだ。それは、彼の良心がねむるのをゆるす道なのだ。こうなると、抑圧された人々は、彼らの兄弟のまもり手となることはできない。だから、黙って服従することは、しばしば安易な道ではあるが、決して道徳的な道ではないのだ。それは臆病者の道なのだ」
 抑圧者に黙って従うことは、やさしいが、従えば抑圧を認め、許すことになる。友を守ることも絶対にできない──。「勇気」こそ民衆の「自由への大いなる歩み」を支える足なのである。
3  ″率先″の人生が″充実″の人生
 「率先」が、いかに大事か──初代会長・牧口先生は、言われている。
 「″笛吹かず、太鼓たたかず、獅子舞いの後足になる、心安さよ″であってはいけない。人生においては、率先して実行することが大切である」
 笛を吹くのでもなく、太鼓をたたくのでもなく、獅子舞いの後足のように、だれかの後についていけば、気楽かもしれない。しかし、それだけでは充実はない。深い喜びも、新しい歴史もつくれない。
 人生の価値も、また真の充実も、幸福も、「さあ、やろう!」と自ら決めた「率先の行動」から生まれる。
 牧口先生ご自身、この言葉通り、広宣流布のため、日本の各地を率先して回られた。ご高齢でもあった。経済的にも大変であった。それでも、皆の先頭を切って、一人一人との対話を徹底して積み重ねられた。
 たとえば、七十歳前後の最晩年にも、牧口初代会長は、毎年のように九州各地に足を運んでいる。当時は、列車を乗り継いでの長旅であった。旅費も自ら真剣に工面された。行く先々で十数キロの田舎道を、弘法の先頭に立って歩いた。その足どりの勢いは、同行の人たちにも、なかなかついていけないほどであったという。
 また″積み重ね″が大事である。牧口先生の偉業も、うまずたゆまずの努力の結果である。信心の実践も、積み重ねてこそ盤石な「常楽」の境涯となる。一日また一日、前進を積み重ね、功徳を積み重ねてこそ、揺るぎなき「幸福」はある。他の世界も、ある意味で同じであろう。
 実力もなく、彗星のごとくパッと有名になり、もてはやされ、パッと消えてしまう。それでは、あまりにはかないし、「本物の人生」とは言えない。

1
1