Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

本部幹部会・埼玉総会 創価の栄光城は妙法と共に永遠

1991.12.8 スピーチ(1991.10〜)(池田大作全集第79巻)

前後
 
1  トルコの言葉は″民衆にかなうものなし″と
 「偉大なる埼玉」の総会、おめでとう!
 本日は、学会が″独立記念日″を迎えてから第一回の本部幹部会となった。
 この埼玉総会をはじめとして、全国の会場でも、喜びの集いがさまざまに行われている。全国で代表百万人が集われることになっている。全国の同志の皆さまに謹んで「この一年間、本当にご苦労さまでした。ありがとうございました」とお礼申し上げたい。
2  昨日(十二月七日)、私は、トルコのアルク大使と会談した。同大使は、私の″親友″であると同時に、私どもSGI(創価学会インタナショナル)の推進する、仏法を基調とした「平和・文化・教育」の活動に賛同され、人類のために同じこころざしで進む、いわば″同志″とさえ尊敬している方である。私には、こうした″親友″″同志″が、あの地にも、この地にも、世界中に、たくさんいる。アルク大使とは、ひとまずの別れを惜しみつつ、語り合った。(アルク大使は任期を終え、まもなく帰国の予定)
3  そこできょうは、まず、「トルコのことわざ」を紹介したい。
 その一つに、「人民の投げた石は、はるか遠くまでとどく」とある。
 これは″民衆の抵抗の力はあなどれない″ことをたとえたものである。
 トルコを長く支配した、あの強大なオスマン帝国(一二九九〜一九二二年、最盛期にはアジア、アフリカ、ヨーロッパにまたがる広大な地域を領有した)も、民衆の抵抗によって衰退を早め、結局、民衆に支援された「トルコ革命」に倒された。これは歴史の事実である。また法則である。いかなる権威・権力も、立ち上がった「民衆の力」にはかなわない。
 またトルコには、「真理の言葉の前では、奔流ほんりゅうでさえ、ひびきを止める」という、ことわざもある。
 真理の一言は、逆巻さかまくような激流をも静かにさせてしまう──たとえ、百万言のウソ、偽りをまきちらそうとも、″真実の言葉″にあえば、はかなく消える。ゆえに賢く「真実」を見抜くことである。勇気をもって「真実」を語ることである。
 さらに──これは十五世紀にさかのぼるトルコのことわざというが──「有力者は誤りをおかさぬ(と言われる)。しかしひとたび彼らがそれをおかせば、その結果は重大である。有力者はろうのようにやわらかな心をもたねばならない」と。
 かたくなで、人の言うことを聞けない人は、本当の指導者ではない。そういう人についていってしまうことは、あまりにも怖い結果となる──。
 長い歴史がつちかった「知恵」の言葉である。現代の私たちにとっても、大切な示唆を含んでいると思い、幾つか紹介させていただいた。

1
1