Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ボストン勤行会 仏法に「権威の階層」はない

1991.9.27 スピーチ(1991.7〜)(池田大作全集第78巻)

前後
1  ペギー「教師は人間性と文化の代表者」
 今回のボストンでの諸行事にさいしては、皆さまにたいへんお世話になり、深く感謝申し上げたい。おかげさまで一切を大成功に終え、大きな広布の歴史をつづることができた。本当にありがとう。(拍手)
 きょうは、その感謝の思いをこめて、けさ、つくった詩を、まず紹介させていただきたい(拍手)。(ここで詩「ヒューマン・ルネサンスの旗手」が朗読される)
 さて、この九月二十九日からアメリカSGI(創価学会インタナショナル)本部で、文化本部主催の第一回「創価教育学」展がオープンする。
 この展示は全米の各地にも巡回される予定であり、明年には、ここ″教育と知性の都″ボストンでも行われるとうかがった。(=一九九二年九月末から約一カ月間、ハーバード大学で行われた)
 そこで本日は、「教育」ということについて少々お話ししたい。ご存じのように、創価学会は、創価教育学会として出発した。教育者を中心に始まったのである。
 牧口初代会長、戸田第二代会長も教育者であられた。そして私にとっても「教育」は生涯の大事業である。
2  フランスの詩人・哲学者シャルル・ペギー(一八七三年〜一九一四年。ユダヤ人であることを背景に不当逮捕された軍人・ドレフュスを救うため戦ったことで有名)。彼はつねに「人間性の守護者たれ」と叫んでいた。
 「人間性」は自然に育ち、自然に守られるものではない。積極的に育て、守らねば、すぐに枯れ始める。「平和」と同じである。「文化」もそうである。
 ペギーは、教師にも言う。「権力」の抑圧や誘惑に負けてはならない、と。
 「小学校教員は市町村において政府の代表者となってはならない。人間性の代表者となることこそふさわしい。総理大臣がどれほど重要なものであろうとも、小学校教員が市町村において代表すべきものは総理大臣ではない、大多数を代表すべきである」「かれは詩人と芸術家の、哲人と学者の、人間性を形成し維持する人びとの、唯一にして較べるものなき代表者である。かれは確固たる文化の代表となるべきである」(『ジャン・コストについて』長戸路信行訳、『悲惨と歎願』所収、中央出版社)
 彼が小学校教員を挙げている理由はいろいろ考えられるが、昨日お会いしたハーバード大学のルデンスタイン学長も、初期の″基礎″となる教育の重要性を強調されていた。
 ペギーいわく、教師は、どんな詩人、芸術家、哲学者、学者も比較にならないほど重要な「人間性の守護者」「人間性と文化の代表」なのだ、と。たしかに直接″人間をつくる″教師の仕事は、一切の文化の土台であろう。
 そのために教師は勉強を、と彼は強調する。使命が大きいことは、責任が大きいことである。
 「もっとも卓越した人びととは、自己研鑽、勉強をやめなかった人びと、いまもやめない人びとのことなのである。苦労なくしては何も得られない。人生は永久の勉強である」「教育は授けられない、それはみずから努め、人から人に伝えられる」(同前)
 すなわち、教師みずからが努力して自分の内側に獲得した文化が、人間から人間へ、教師から子どもに伝えられる。決して、外側から権威的に授けるものではない――と。
 ゆえに教師の内面の成長こそが、子どもの幸福である。教育の進歩であり、社会の進歩となる。
3  またペギーは「文明の危機とは教育の危機」とも言った。文明と社会の危機とは、人間性の危機であり、政治的権力や宗教的権威に、人間性が押しつぶされるところに生まれる。それは、教育の危機にほかならない。教員こそ「人間性の代表者」だからである。
 ゆえに教育を守ることが文明を守ることになる。教育を変革することが社会を変革することになる。人間教育の興隆こそが、″文明のバロメーター″なのである。
 一見、どんなに教育が栄えているようでも、人間性の代表ではなく、権力の代表、経済至上主義の代表となった教育は、″野蛮のバロメーター″にすぎないであろう。

1
1