Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

日米記念合同研修会 「広布の翼」は風を受けて飛ぶ

1991.8.7 スピーチ(1991.7〜)(池田大作全集第78巻)

前後
1  長野から平和への新しい連帯を
 本日は、アメリカ、長野をはじめ新潟、富山、石川、山梨の代表が出席しての研修会である。はるばる来日されたアメリカ文化本部の皆さま、ようこそいらっしゃいました。大学の教授、助教授など、学術・教育の分野で活躍される、十二人の知性のリーダーを、最大の敬意をもって歓迎したい。(拍手)
 アメリカといえば、ちょうど十年前(一九八一年)、シカゴで開催された、記念すべき「第一回世界青年平和文化祭」において、長野青年部の百二人が、見事なる五段円塔を打ち立てた。あの圧巻の光景を、私は生涯、忘れることはできない。
 この「シカゴ五段グループ」の皆さまは、先日、霧ケ峰の長野青年研修道場で、十周年の記念の集いをもたれた。一人の退転者もなく、皆、社会と広布の第一線で活躍しておられるとうかがい、こんなにうれしいことはない。
 また、ここ地元の東信圏、上田圏をはじめ長野の同志は、アメリカのミズーリ州、アーカンソー州、ユタ州と姉妹交流を結んでおられる。きょうは、その代表の方々も出席され、幾重にも意義深い研修会となった。(拍手)
2  日本でいちばん古い歌集『万葉集』の防人さきもりの歌(古代、大陸からの侵攻に備えて九州に派遣された兵士たちの歌)に、次のような歌がある。ここ信濃の人が詠んだ歌である。
 「韓衣からころも 裾に取りつき 泣く子らを 置きてそ来ぬや 母なしにして」(『日本古典文学大系7 萬葉集四』岩波書店)
 着物のすそに取りすがって泣く子どもを、残して来たのだ。あの子たちには母親もいないのに――という意味である。
 作者は、この道場からほど近い小県ちいさがたの人といわれる。男手ひとつで、幼い子を育ててきたのであろう。突然の召集を受け、母なき子らを残して、はるかな兵役に就かざるをえなかった一人の父の嘆きの歌である。
 昔も今も、東も西も、戦争の悲惨さ、権力の残酷さは変わらない。つらく悲しい思いをするのは、いつも庶民である。
 第二次大戦のおりには、この長野は、いわゆる満蒙開拓団に最も多くの人を派遣し、悲劇の歴史を刻んだ。私は犠牲者の方々に、心からの追善をさせていただいている。
 とともに、先日(八月二日)は、この研修道場にソ連平和委員会のボロビック議長をお招きし、さらに本日はこうしてアメリカの″良識″をお迎えできた。この地で、長野の友とともに、平和への新しい連帯を広げることができ、感慨深い。
3  戦時の門下に御本仏の祈り
 ご存じのように、大聖人の御在世には、二度にわたる蒙古襲来があった。門下のなかにも、戦地にとられる人もいた。親族も含めれば、もっと多かったであろう。
 信仰しているから、社会のドロ沼のごとき現実と無縁である、などということはありえない。そうした門下の現実の苦悩に、一つ一つ、だれよりも心をくだいてくださったのが、御本仏日蓮大聖人であられる。
 大聖人は、曾谷二郎に対して、こう仰せである。
 「ここに貴辺と日蓮とは師檀の一分なり然りと雖も有漏うろ依身えしんは国主に随うが故に此の難に値わんと欲するか感涙押え難し、何れの代にか対面を遂げんや唯一心に霊山浄土を期せらる可きか、設い身は此の難に値うとも心は仏心に同じ今生は修羅道に交わるとも後生は必ず仏国に居せん
 ――思えば、貴辺(あなた)と日蓮とは、師檀(師匠と檀那)の一分である。しかしながら、有漏の依身(煩悩ある肉身)は、国主に従うものであるがゆえに、あなたも、この(蒙古襲来の)難に遭おうとしているのであろうか。感涙を抑えることができない。いずれの世に、あなたと(ふたたび)対面を遂げることができるであろうか。
 ただ一心に、霊山浄土に行くことを期されるべきであろう。たとえ、身は、この難に遭ったとしても、あなたの心は、仏心と同じである。今世は修羅道に交わったとしても、来世は必ず仏国に住むことができるであろう――と。
 当時、大聖人は御年六十歳。御入滅の前年であり、体調を崩されて、かなり衰弱しておられた。しかし御自身を顧みるいとまもなく、戦時下に置かれた門下の身を、ただひたすら案じてくださっている。
 先般の湾岸戦争のおり、わが愛するアメリカの同志も、その渦中にあった。兵士として戦場に向かう青年もいた。
 私は、この大聖人のお心を拝しつつ、同志の無事を祈りに祈った。また、微力ながら緊急アピールなど、戦争の回避とその早期終結への行動を懸命に積み重ねた。
 (=一九九〇年八月二日、イラクがクウェートに侵攻。これに対し、アメリカは多国籍軍を結成して、九一年一月十七日、イラクヘの空爆を行い湾岸戦争が勃発した。この戦争への緊張が高まるなか、池田SGI会長は、チンギス・アイトマートフ氏ら世界の賢人五人との共同提案により、イラクのフセイン大統領にあてて、平和に向けての緊急アピールを送った)
 祈らずには、いられない。行動せずには、いられない。同志のために、人間のために、平和のために――。それが「仏法者」の心である。(拍手)
 もし、たいへんな状況下にある仏子をかばうどころか、逆に見くだし、いじめるような存在があったとすれば――もはや仏法者とはいえない、と私どもは思う。(拍手)
 いずれにしても、私どもは「大聖人の檀那」であり、「大聖人の門下」である。「身」は難に遭おうとも、「心」は御本仏のもとにある。いつもつつまれている。未来は必ず、その「心」のとおり、「一念」のとおり、「仏国」に遊戯することは間違いない。これが大聖人のお約束である。なんとありがたい仰せであろうか。
 ゆえに、どんな思いもよらぬ局面にぶつかっても、驚くことなく、たじろぐことなく、「永遠の同志」とともに、励まし合い、守り合いながら、悠々と、堂々と仏勅の道を進んでまいりたい。(拍手)

1
1