Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

新潟県総会・音楽祭 「広布大願成就」に学会出現の因縁

1991.5.19 スピーチ(1991.4〜)(池田大作全集第77巻)

前後
1  自身の人生のために、前へまた前ヘ
 すばらしい「音楽祭」でした。大成功、本当におめでとう!(拍手)
 明るい「創価の力」を感じました。たくましい「人間の力」「庶民の力」があふれていました。
 「佐渡おけさ」も、さすがに本場の味!(爆笑、拍手)。その他の歌も演奏も、最高級です。あらゆる点で、新潟は立派に成長された。私はうれしい。本当にうれしい。(拍手)
2  さて、きょうは新潟とも交流の深いソ連の話から始めたい。
 ソ連と日本とを結ぶ懸け橋。その重要な一人として活躍されているのが、日本文学の研究者であるボリス・ラスキン氏(ソ連・プログレス出版社極東部長)である。多くの日本文学の翻訳を刊行しておられる。私の著作のロシア語訳も手がけていただいた。氏から昨夜、メッセージが届いた。そのなかに、こうあった。
 「私は三十五年前、日本文学をロシアの読者に紹介することを自身のモットーと決め、今日までやってまいりました。これは三十五年間、変わらなかったし、生涯変わらぬ私の仕事です。
 自分自身のモットーに生きなければ、人生は右に揺れたり、左に揺れたりしてしまいます。そして、一度退いてしまったら、あとは後退、後退の連続です。どうか若い人たちは、自身の幸福のため、戦ってほしい。『自身のモットーに生きる』という姿勢は、池田先生の生き方につながっていると私は思います」――。
 淡々としているが、含蓄の深い言葉と思う。
 「何があろうと、自分は、これでいく」という信念、モットーがなければ、風向きのままに、右に揺れ、左に揺れ、翻弄されて、結局、人生、何も残らない。後悔とむなしさだけの、みじめな自分となってしまう。それでは、何のための一生か。
 そうならないためには、一歩も退いてはならない。毅然と頭を上げて、「信念」のままに、前へ、また前へ進むことである。そして「信心」とは最高の信念なのである。
 「自身の幸福のため、戦ってほしい」との氏の言葉を、謹んで新潟の同志に贈らせていただく(拍手)。また大きくは、日ソ新時代を視野に入れた「環日本海時代」に、新潟が重要なリーダーシップを発揮してほしいと、私は願っている。
3  恩師の故郷を訪ねる″師弟の旅″
 新潟は、いうまでもなく、日蓮大聖人有縁の地であり、また牧口先生にもっともゆかりの深い地である(拍手)。牧口先生の『人生地理学』のことは、これまでも何回かお話しした。この一書の偉大さをもってしても、戸田先生があれほど牧口先生を尊敬し、一生涯師事し、牢獄までも一緒に入られた理由の一端が、私には深く感じられる。
 『人生地理学』は、牧口先生が三十二歳の時の著作。その雄大な視野、その独創性、その思想的な深さは、まさに先駆的な名著といってよい。しかし、日本では、外国のものや、流行に乗ったものばかりが注目され、真の一流が理解できない傾向がある。物事の評価も、状況の風向きしだいで、右を見たり、左を見たり。その定見のなさは悲しいほどだ。『人生地理学』の冒頭に、牧口先生は、ご自身のことを「荒浜の一寒民」と。すなわち、″私は荒浜という貧しい寒村の一庶民である″と、ご自分の立脚点を明確にされている。
 荒浜は、ご承知のように、現在の柏崎市内にあたる。きょうは、その柏崎をはじめ県下の各地で、たくさんの方々が音声中継を聞いておられる。本当におめでとう。(拍手)
 さて、牧口先生は、このように、いささかも自分を偉く見せようともされず、気取ってもおられない。どこまでも、ここ新潟の無名の庶民の出身であることを堂々と語られ、誇りとし、不朽の大論文を書く出発点とされたのである。(拍手)

1
1