Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表研修会 「民衆の金字塔」こそ永遠

1991.1.19 スピーチ(1991.1〜)(池田大作全集第76巻)

前後
1  「金字塔」とは「ピラミッド」の意
 人生に″何か″を残せる人は幸せである。永遠の歴史を残せる人は、さらに幸せである。周囲の変化に動ずることなく、ひとたび築き始めた″わが塔″を完成させるまで戦う――栄光と満足は、その人のものである。
 風向きしだいで変化する人生。それは砂に書いた文字のようにはかない。二十一世紀まで、あと十年。この十年間、またこの一年を、わが人生と広布の「金字塔」を完成させる建設の日々としていただきたい。
 ところで、「金字塔」とは、じつは「ピラミッド」を意味する。漢字の「金」の字が、ピラミッドを横から見た形に似ている。そこで「金の字」の塔と呼ばれるようになった。
 また「ピラミッド」とは、古代エジプト語の「昇る」という言葉に由来する。赫々たる太陽をめざして昇りゆく精神――その象徴がピラミッドなのである。
 建造当時は、化粧石におおわれ、陽光に、また月光に美しく光り輝いていたといわれる。ピラミッドは、宇宙と人間とを結び、交流させゆく″精神の塔″であった。
2  私がピラミッドを見学したのは、今から二十九年前、昭和三十七年(一九六二年)のことである。中近東六カ国を訪れた折であり、現・秋谷会長も一緒であった。
 中近東訪問は私にとって、宗教と人間、平和と民衆――さまざまな思いが交錯する思索の旅となった。二月七日にエジプトのカイロに到着。アフリカ大陸の大地を踏んだ。
 有名なギザの三大ピラミッドや、スフィンクスも見た。ピラミッドのうす暗い内部も見学した。
 そのうちもっとも大きい「クフ王のピラミッド」は、基底の長さ約二百三十メートル。全体の高さ約百四十七メートル。使われた石の数は約二百七十五万個。一個の平均の重さは二・五トン。総重量は六百九十万トン。この石材を三十センチ立方の角石に切って一列に並べると、赤道の約三分の二の長さになる。
 かのナポレオンが、エジプト遠征の折、兵士たちに「諸君、四千年が君たちを見おろしている!」と言って激励した逸話は有名である。
 ナポレオンに同行していた学術隊の計算によると、三大ピラミッドの石材全部を使えば、厚さ三十センチ(一メートル説も)、高さ三メートルの防壁でフランス全土を囲めるという。
 ともあれ、これほどの大建造物が、じつに四千六百年前からそこにある。人類最大の石造建築物であり、古来「世界の七不思議」の筆頭に挙げられるのも無理もない。まさに″永遠の時間″を結晶させたような巨大な存在感である。今なお、世界中の人々を引きつけてやまない魅力がある。
 トインビー博士は、ピラミッドは、「おそらく将来、幾千年、幾万年ののちに至るまで、その巨大な任務を果たし続けるであろう」「人類そのものよりも長く残り(中略)証明し続けるであろう」(『歴史の研究』第一巻、「歴史の研究」刊行会)とさえ述べておられる。
3  奴隷制でピラミッドはできない
 じつは、ピラミッドは他にも多く造られた。その数は八十基とも二百基とも言われており、大きさや構造も多様である。そして、その多くが長い時間の攻撃に敗れ、崩れ去っていった。
 そうしたなか、どうして、この「大ピラミッド」は五千年の風雪にもびくともせず、そびえているのか。
 「広宣流布」は、ピラミッドとも比較にならない壮大な「金字塔」である。それを、今、私どもは建設している。万年――永遠への偉業である。その意味で、「大ピラミッド」が語る″歴史の声″に耳をかたむけてみたい。著作『私の人間学』(読売新聞社)の中でも少しふれたが、それをより広げて語っておきたい。
 いかにすれば、ピラミッドのごとく、精巧にして不動、不壊にして永遠なる「広布の塔」を、そして人類の「平和の塔」を打ち建てられるのか。

1
1