Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

世界広布三十周年記念SGI勤行会 仏法の実践は幸福のために

1990.11.17 スピーチ(1990.8〜)(池田大作全集第75巻巻)

前後
1  時に応じた修行を心得よ
 創立六十周年記念の行事のため、たいへんななか、はるばる来日された皆さまに、心から「ご苦労さま」と申し上げたい。(拍手)
 気候も寒くなってきているので、かぜをひかぬよう注意していただきたい。また相談や希望があれば何でも、学会の幹部や、SGI(創価学会インタナショナル)事務局の方々に遠慮なく言っていただきたい。
 さて、昨日の懇親会の際、雪山童子についてのご質問があったとうかがった。そこで本日は、この点について少々、語らせていただく。
 ご質問は「『雪山童子のように生命を捨てよ』とは、具体的にはどういうことか」という趣旨と聞いた。たしかに御書には、雪山童子、楽法梵志など、多くの故事・説話をとおして、不惜身命の精神が説かれている。
 そのうち雪山童子は、仏の教えの半偈を求めて、これを説く鬼神の要求に従い木の上から身を投げた修行者の話である。また、楽法梵志は″あなたの身の皮をはいで紙とし、骨を筆として書きとどめたなら仏法を教えよう″と言われて、皮をはいだ修行者の物語である。いずれも、釈尊の過去世の修行とされている。
 これらの御文は、多くの場合、日蓮大聖人がご自身の不惜身命の実践の意義を示されるため、あるいはご自身の不惜のご心境を示されるために引用されたものである。また、難に直面した弟子たちに対して、決して怯んではならないと励まされる意味で、引かれる場合もある。
2  しかし、大聖人は、これら過去の修行を、そのまま実践するよう、末法のすべての人に勧めておられるのではない。この点を決して誤解してはならない。むしろ大聖人は、不惜身命の精神を具体的にどう行じるかは″時によって異なる″と強調されている。
 たとえば「佐渡御書」では、こう述べられている。
 「昔の大聖は時によりて法を行ず雪山童子・薩埵さった王子は身を布施とせば法を教へん菩薩の行となるべしと責しかば身をすつ、肉をほしがらざる時身を捨つ可きや紙なからん世には身の皮を紙とし筆なからん時は骨を筆とすべし」と。
 ――昔の聖人は時に応じて法を行じた。雪山童子や薩埵さった王子は、「身を布施とすれば法を教えてあげよう。身を捨てることが菩薩の行となるのである」と言われたので、身命を捨てた。肉を求めるもののない時に、身を捨てるべきであろうか。紙のない世には楽法梵志のごとく身の皮を紙とし、筆のない時には骨を筆とすべきである――。
 薩埵さった王子とは、やはり釈尊の過去世の修行の姿で、子を産んで飢え苦しんでいる虎にわが身を与えて助けたという説話が伝えられている。
 不惜身命とは、法を求め、法を弘め、法を後世に残すためには、身を惜しまないことを意味している。つまり、「護法」の一念と行動に、その本義がある。「佐渡御書」に示されているように「正法を惜む心」の強いことが肝要なのである。
 そして、御書に仰せのとおり、「護法」の実践は、時に応じて異なる。雪山童子や楽法梵志の修行をそのまま、まねても、実際に「護法」の結果がもたらされなければ、真の不惜身命の実践とは言えない。
 ″法のために″ということで、安易にわが身を傷つけ痛めたり、命を捨てる等の行為は、今日においてはかえって愚行であり、成仏の因とはならない。むしろ法を下げてしまうであろう。
3  この点について、日達上人は、次のように述べられている。
 「紙のない時代には自分の皮、これは楽法梵志という方がそうしたんですけれども、自分の皮を剥いで紙の代りにして、説かれた正法を書き付けた。しかしながら今のように紙があるんだから、無理に自分の体を傷つけてまでする必要はない。また、ローソクもある。電気もある。それなのにわざわざ自分の腎を焼いて、仏に供養せられたところでなんの役にも立たない」(『日達上人全集』)
 たしかに今の世の中で皆が雪山童子のまねをしたら、″自殺者急増″となって社会問題になってしまう。楽法梵志のように皮をはいだら、外科医が繁盛するだけで、これも大問題になってしまう。(爆笑)
 さらに日達上人は「だから時によらなきゃならない。章安大師が『取捨宜しきを得て一向にすべからず』とおっしゃっております。そういう方法は捨てて、今の物を利用してゆく、それが文明であり文化の世の中である。文化の時に合ったことを行なってゆけばよろしい。それが修行である。ただ、山林に入って自分だけお経を読んだってそれはだめだ。やはり折伏をして人々と共に修行して行かなければならない」(同前)と。
 仏法の修行は時にかなわなければ意味がない。末法においては、弘法こそが正しい修行である、とのご指導である。

1
1