Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第三十三回本部幹部会 信仰の青春の炎を永遠に

1990.9.18 スピーチ(1990.8〜)(池田大作全集第75巻巻)

前後
1  実り豊かな対話を活発に
 さわやかな秋を迎えた。しかし本日は、沖縄、奄美諸島、九州、さらに四国、中国等では台風19号による被害が心配されており、各方面の皆さまに対して、心からお見舞い申し上げたい。
 天候にも、澄みきった青空もあれば、雨雲が低くたれこめる日もある。会合にも、聞いて元気が出る話と、反対に疲れてしまう話がある。(笑い)
 同じ話であっても、上から下へと押しつけるような話し方は、聞き手も心を開かない。軍隊調に、ただ勇ましく″怒鳴っているだけ″では、お互いが疲れる(爆笑)。懇談的な淡々とした語り口のほうが、皆の心に安心と納得を広げるものである。
 各地では支部総会がたけなわであり、また座談会や友好の語らいも活発に進んでいる。どうか「聞いて元気が出た」「天空に舞いゆくようにさわやかになった」と言われるような、実り豊かな対話をお願いしたい。
 また、いわゆる″夏バテ″が出る時節でもある。今年はとくに猛暑が続いたことでもあり、よく栄養と睡眠をとって体力の回復をはかっていただきたい。
 先日の婦人部幹部会でも申し上げたが、「健康」にも「幸福」にも、知恵が必要である。自分の健康は、ある意味で自分自身が″医者″となり″患者″となって、賢く守っていかねばならない。
 結論していえば、「以信代慧」の信心で磨かれた「知恵」と、「仏法は勝負」との強き「一念」で進んでいくところに、人生の勝利へのリズムが生まれていくのである。
2  本日は、各地でも記念の集いが行われている。
 また、この本部幹部会には海外八カ国のメンバーも参加されており、それぞれの歓喜あふれる集いを心から祝福したい。(拍手)
3  『三国志』の五虎将軍のごとき活躍を
 さて、先日の第九回文化親善家族祭の終了後のことであった。秋谷会長、森田理事長ら学会首脳と懇談した折、談たまたま、かつて戸田先生のもとでともに学んだ『三国志』の「五虎の将軍」(五虎大将)が話題となった。
 現在の学会の首脳は、つねに戸田先生の指導を語り合い、そして学会の未来を論じつつ、緻密にして見事な広布の指揮をとってきた。その名リーダーぶり、名参謀ぶりは、日蓮大聖人が『史記』の故事を引かれて「謀を帷帳の中に回らし勝つことを千里の外に決せし者なり」と仰せられた、古代中国・周の大公望、漢の張良のごとくであると、私は称えたい。
 結局、いかなる時代、いかなる組織や団体においても、中心となるリーダーたちが心を一つに合わせて団結していくとき、皆が持てる力を存分に発揮し、個性や能力を伸ばしながら、勝利へと進んでいけるのである。
 懇談のなかで話題となった五虎の将とは、蜀の劉備玄徳が漢中王に即位した折に、軍師・諸葛孔明の総督のもと、同志の結合の中核として定めた五人の大将のことである。
 すなわち次の五人をいう。簡潔に申し上げれば――
 (1)関羽=劉備の挙兵以来の臣下であり同志。劉備、関羽、張飛の三人は義兄弟の契りを交わした仲であった。中国では「義の人」として人気を集めている。
 (2)張飛=優れた武勇によって「関羽、張飛は兵一万に相当する」と言われた。性格は怒りっぽく、粗暴なところがあり、警戒心が足りないことから、数々の失敗もあった。
 (3)馬超=孔明は馬超を張飛と肩を並べるほどの勇将とたたえた。劉備が攻めた成都城の人々は、馬超が劉備軍についたと聞いただけで、彼の勇猛を恐れて城を明け渡した。
 (4)黄忠=忠義にあつい「老将」として、劉備軍の重鎮の存在。老いてますます盛んな人の代表格とされている。
 (5)趙雲=劉備をして「一身すべてたんなり」と言わしめた人物。それでいて忠誠心は強く、人柄が良く、判断は正しく、戦いが正確であった。
 この五人の大将が劉備の軍勢の中核となって働き、蜀の国を守り立てる原動力となっていったのである。
 そこで、次元は異なるが、現在の学会本部にあっても、「五虎の将軍」のように活躍が期待される優秀なリーダーが陸続と育っている。広布の名将として、いちだんの精進と活躍を期待してやまない。

1
1