Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

苫小牧での記念勤行会 人間勝利の金字塔を

1990.7.9 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  原野に花咲くハスカップのごとく
 いつの日か、訪れたいと思っていた苫小牧。その夢が叶い、本当にうれしい。私は、本日の皆さまとの出会いを、生涯忘れることはないでしょう。本当にありがとう。(拍手)
 苫小牧といえば、″紙の街″として有名である。また、豊かな海の幸でも名高い。とともに、市のシンボルともいえるハスカップでも知られている。可憐に群れ咲き、美味な実をつけるハスカップ。苫小牧を擁する勇払原野は、その全国有数の群生地と聞いている。
 黄色をおびた白い花。甘酸っぱい実は、「野生の味覚の王者」ともいわれ、古くから「不老長寿の秘薬」とされてきた。今はちょうど実のなる時期。甘いものが少なかった時代の少年少女たちにとっては、ハスカップが実をつける季節が待ち遠しかったことだろう。
 勇払原野は、決して肥沃な土地ではない。樽前山の火山灰が混じった、痩せた土地である。植物が育ちにくいなかで、ハスカップはたくましく育ってきた。美しい花を咲かせ、豊かな実を結んできた。可憐ななかにも力強い生命力を秘めたハスカップ。そのハスカップに飾られた苫小牧の地に生きる皆さま方である。どこよりも心美しく、心強き一人一人であっていただきたい。(拍手)
 さて、北海道婦人部の「白ゆり大学校」の第二期が、昨日(八日)スタートした。婦人部の皆さまのご活躍を願い、今朝、お祝いの言葉を贈らせていただいた。
 「幸福者とは 智恵のある人 聡明な人 常識ゆたかな人 そのすべてが 含まれているのが 仏法即生活の 法理である」と。
 幸福になるための知恵は、すべて仏法に含まれている。また″仏法即社会″″信心即生活″である。信心に徹していくならば、現実の生活のなかで、幸福生活の花を咲かせるための知恵が限りなく開かれていくのである。
2  北海道といえば、日本人だけでなく外国人にとっても、いわば″憧れの天地″である。
 ご存じのとおり、たくさんの外国のお客さまがみえる。その多くの方々から「北海道に行ってみたい」との願望を聞く。どれほど北海道は魅力があるかという表れである。住んでいる皆さま方は、案外わからないかもしれない。しかし客観的に見れば、すばらしい″憧れの天地″となっていることを誇りとしていただきたい。
 また、未来性に富み、二十一世紀に向けて、さまざまな意味で注目を集めてもいる。今後、ますます大きく発展することは絶対に間違いない、と私は思う。
 広布の歴史においても、北海道のもつ意義は重い。初代会長牧口先生は、青春時代をこの大地で学ばれた。第二代会長戸田先生の故郷でもある。私も若き日に夏季の地方指導等で幾度となく訪れ、自身の歴史をつづってきた。北海道は、歴代会長と縁深き、学会の一つの″原点の地″といえよう。
 今日、北海広布の先駆けとして活躍されている皆さまの功徳はいかばかりか。御本仏日蓮大聖人も、必ずや称讃されているにちがいない。(拍手)
3  友には心豊かに、心あたたかく
 真剣に信心している人を、ほめたたえることのできない人は不幸である。
 一般にも、人をほめたたえることは、あたたかな人間性の発露である。たとえば、夫が妻に対して「ずいぶん若々しいね」(笑い)、「きょうのヘアスタイルはすてき」(笑い)と、お世辞でもよい(笑い)、ほめてあげれば、どれほどか、ほのぼのとした心の通うふれあいが生まれることか。これが、実際生活での人間の世界である。
 お世辞も言えない人はわびしい。心の狭い人たちである。それでは人間をつつむことができない。大いにほめたたえあったほうが、美しい交流ができる。
 お世辞は、おべっかとはちがう。へつらいともちがう。ウイットやユーモアと同じように、そよ風みたいなものであり、生きていくうえでの一つの潤滑油でもある。人をほめたたえたり、お世辞も言えないような心の狭さは、まるで刑務所か昔の軍隊のなかにいるようなものである。(笑い)
 おかしなお世辞や、いや味のあるほめ言葉はよくない。しかし、自然に心から出るお世辞は、とてもさわやかである。それは、凡夫である庶民の人間性の一つの表れであると思う。決して、偉い人や幹部にお世辞を使えと言っているわけではない。おたがいの励ましあいのなかでのお世辞はあってもいいのではないかと思う。人間は人間らしく、自分は自分らしく生きていけばよいのである。
 人をあたたかく包容し、守っていける人は、人間として幸福者である。すぐに人を叱ったり、命令的になったり、排他的になれば、冷たい、闇のような人間世界となってしまう。
 かつて衣の権威をカサに着て、一部の悪侶が、まじめに信心し、弘教に励んでいる、尊い仏の使いを軽んじ、いじめ、見さげてきた。その心は仏法の心ではない。僧としてよりも、人間として許されることではない。
 御書でも法華経でも、正しき信仰者を最大に讃嘆されている。ただお世辞を言ってはいけないとか、ほめるなという人がいれば、それは御書の心、法華経の心に反する心である。
 先ほど、幹部の方があいさつしていたが、元気なのはよいが、怒鳴っているように聞こえた(爆笑)。学会草創期のようで、時代遅れもはなはだしい。(爆笑)
 どうか、友が元気なときは、月光のごとく静かに、友に元気のないときは、太陽のごとくあたたかく。また、あるときはそよ風のごとく、またあるときは暖流のごとく、たがいにたたえあい、励ましあって進んでいただきたい。

1
1