Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第一回男子青年部幹部会 自らの栄光の記念碑築け

1990.6.26 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  世間の無認識との戦いは先覚者の試練
 第一回の男子青年部幹部会、まことにおめでとう。本日は、結成三十三周年を記念する学生部総会の意義も込められているとうかがっている。全国各地でお集まりの諸君に、本当にご苦労さまと申し上げたい。
 先ほど、ショパンのエチュード(練習曲)『革命』が演奏された。これは、ショパンが祖国ポーランドヘの思いを託した作品である。
 列強に分割され、圧政に苦しんでいた十九世紀のポーランド。一八三一年、そのポーランドに、独立をめざす民衆革命の炎が燃えた。だが、反革命の強大な銃火によって、革命は鎮圧されてしまう。祖国のために生命を賭して戦った多くの同胞。――エチュード『革命』は、そうした祖国の姿に、万感の思いを馳せつつ、ショパンがつづった名曲である。
2  さて、ご存じのようにこの四月(二十五日)、私はブラジルの「南十字国家勲章」をお受けした。先日、ブラジル出身のグルグリーノ=デ=ソゥザ国連大学学長から、丁重な祝福のお手紙をいただいた。また私は、これまでに国連から、「国連平和賞」「国連栄誉表彰」「人道賞」「平和貢献・事務総長表彰」の四賞をいただいている。
 国連を支援するのは、私の一貫した信念である。その意味からも本日は、国連大学について少々、語らせていただく。
 国連大学、といっても、日本ではその存在があまり理解されていないかもしれない。地球的、人類的視野に立った先駆的存在である国連大学が広く認識されるには、それ相応の″時″が必要かもしれない。先駆的、先覚的であればあるほど、その真価が理解されるには時間がかかる。″試練″がともなうものだからである。
3  グルグリーノ=デ=ソウザ学長の祖国ブラジルにも、先駆者のそうした″試練″を物語るエピソードがある。それは、今世紀の初めに伝染病から庶民を守った細菌学者オズワルド・クルス(一八七二年〜一九一七年)の戦いである。
 ――十九世紀の終わりごろのこと。パリ留学を終えて祖国に帰ったクルスを待ち受けていたのは、黄熱病などの伝染病であった。当時、黄熱病は、港や海岸沿いの街に多く発生しており、十九世紀最後の十年間でブラジルにおける死者は、一説によると二万七百八十九人。今世紀初頭の一九〇二年には、リオデジャネイロだけで九百八十四人が死亡という猛威をふるっていた。
 当時、黄熱病の犠牲者をなくすために、さまざまな試みがなされたが、すべて失敗に終わっていた。そこで、青年クルスが立ち上がる。医学的見地から、病気の媒体である蚊の駆除に全力を尽くす。蚊が発生する水たまりを街からなくし、家々を消毒していった。
 いつの時代であれ、困難を前に敢然と立ち上がるのは、青年の使命である。学会にあっても、戸田先生のもと、私たち青年が立ち、一歩も退かずに広布の戦野を切り開いていった。その意味で、あらゆる困難を乗り越えながら、広布の戦いをさらに進めていく使命と責任は、若き諸君こそが担っていることを、深く銘記していただきたい。

1
1