Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東京記念総会・第二十八回本部幹部会 「冬は必ず春となる」

1990.4.29 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  大慈悲の御金言は希望と蘇生の指針
 諸天も寿ぐなか、盛大な「東京記念総会」の開催、本当におめでとう。(拍手)
 ただ今、皆さまとともに勤行・唱題を行った。私は御本尊に真剣に祈念申し上げた。十年後の創立七十周年(二〇〇〇年)にも、全員が健康で、長寿で、より幸福になり、より福徳に満ちあふれ、喜び勇んで集い合えますように、と。(拍手)
 その時には、最高に晴れやかな祝賀の集いを行いたい。どうか十年後にも、一人ももれなく、私とともに元気に集っていただきたい。(拍手)
 また、つねに祈っていることであるが、これまで広宣流布の途上に逝かれた、すべての先輩・同志の方々、殉教の先達の方々に、満腔の敬意をもって、回向の唱題をさせていただいた(拍手)。妙法の世界は、宇宙で最高に楽しく美しい世界であり、すでにふたたび私どもの広布の陣列に加わっておられる方も多いと信ずる。
2  さて、日蓮大聖人は仰せである。「冬は必ず春となる」――法華経を信ずる人は冬のようであるが、冬は必ず春となるものである――と。
 このお言葉を支えに、どれほど多くの友が、蘇生の春、人生の春への道を歩んだことか。私どもにとって、永遠の指針である。また、これから幾億、幾十億の、真実の幸福を求める世界の民衆も、ここから限りない希望を得ていくにちがいない。
 その意味で、本日は新しい出発にあたり、この御金言に込められた御本仏の大慈悲の一端を拝しておきたい。
 これは、未亡人であった門下の妙一尼への励ましのお言葉である。彼女の夫は、強き信仰の人であった。大聖人の竜の国の法難のあと、法華経信仰のために所領を没収されたようだ。
 正しいがゆえに迫害される。これが悪しき人間社会の法則である。いずれの時代、いずこの国でも、この実相は不変である。
 妙一尼の夫は、信念を貫いたまま、大聖人の佐渡御流罪中に亡くなった。あとに残ったのは、老いた妙一尼と子どもたち――。なかには病弱な子や女の子もいる。尼自身も丈夫なほうではなかった。
 大聖人は、そうした状況を、よくご存じであられた。
 「亡くなったご主人は、どんなにか、あなた方家族のことが心配であっただろう」と深く思いを寄せられている。そして「ご主人は、私(大聖人)のことも、さぞかし心配されていたことでしょう」と思いやっておられる。
 極寒に見舞われる佐渡、生きて帰れぬといわれる佐渡に、師匠は流されてしまった。その大難の最中に自分は死んでいく。まことに無念である。このような心でもあったろうか。
 大聖人は、苦難のなかに亡くなった勇敢な門下をしのばれて、こう述べられている。
 「此の御房はいかなる事もありて・いみじくならせ給うべしとおぼしつらんに、いうかいなく・ながし失しかばいかにや・いかにや法華経十羅刹はとこそ・をもはれけんに、いままでだにも・ながらえ存生給いたりしかば日蓮がゆりて候いし時いかに悦ばせ給はん」――ご主人は「法華経が広まるにつれてこの御房(大聖人)はいろいろとすばらしいことがあって、立派に敬われる立場になられるにちがいない」と期待されていたことでしょう。ところが、(大聖人は)はかなくも佐渡に流されてしまった。「これは、どうしたことか、いったい法華経や諸天善神である十羅刹女の守護は、どうしたのか」と思われたでしょう。せめて今まで生きておられたなら、日蓮が佐渡から赦免になった時、どれほど喜ばれたことでしょう――。
 他の御書からもうかがえるように、多くの門下は、大聖人が「大師号」(朝廷から高僧に与えられる尊称)などを受けるような、赫々たる栄誉の立場になられると期待していた面があったようだ。
 ところが実際には、難また難の連続である。日本中からの悪口と嘲笑、圧迫が息つぐひまもなく襲ってくる。
 自分も偉くなれると思った目算がはずれて、退転・反逆の徒となる者も現れる。彼らは権力者の手先となって、かつての師匠と同志をいじめるために暗躍する。
 そうしたなか、妙一尼の夫は最後まで信念に忠実であり、誠実であった。それだけに、どんなにか大聖人の凱旋のお姿を夢見ていたことであろう。また、裏切りの徒の卑しい心根を、どんなにか、悔しく思っていたことであろう。
 大聖人は、そうした門下の心を、すべてくみとっておられた。一切を知っておられた。そのうえで、いささかも悪と妥協することなく、あえて大難のなかへと進まれたのである。
 ゆえに、亡くなった妙一尼の夫が、大聖人の佐渡からの御帰還という、当時だれも思いもよらなかった事実を知ったなら、どんなに喜んだろうか、うれしかったろうか、と仰せなのである。
 苦労してついてきた門下に、御自身の勝利の姿を見せたい、だれよりも喜んでもらいたい――そうした大聖人のお心が強く伝わってくる。
 さらに大聖人は「かねてから言っていたとおり、蒙古襲来が現実となっている世相を見たら、ご主人は『見よ、わが師匠の予言どおりではないか』と、どんなに喜ばれたであろう。国を思えば、襲来は悲しむべきことだが、凡夫であるから」とも、尼に語られている。
 苦も楽も、すべて私たちは一体ですよ、との御本仏のお声が、彼女には聞こえるような思いがしたのではないだろうか。
3  後輩に勝利の姿と歴史を示せ
 「冬は必ず春となる」とのお言葉には、要約すれば、こうした背景があった。
 ――ご主人は″冬″のうちに亡くなった。しかし″春″が来た。冬は必ず春となるのです。あなたも生きぬきなさい。信念を貫く人は必ず仏になります。幸福にならないはずがありません。ご主人も必ず、あなた方一家を見守っておられますよ、と。
 さらに大聖人は「いざとなったら、幼い子どもたちの世話も、私がいたしましょう」とまで、深き慈愛をそそがれている。この、限りなき優しさ、あたたかな人間性にこそ、大慈大悲の大聖人の仏法は脈動している。いわゆる権威のかけらすら見られない。すばらしいことである。
 このように、「必ず春となる」との御断言には、佐渡での絶望ともいうべき状況から″勝利の春″を迎えられた、大聖人御自身の御確信と実証が込められていると拝される。
 大難に次ぐ大難。もったいないことであるが、普通ならば、病に倒れるか、神経をむしばまれるか、殺されるか、自殺するか、仏の力なくしては、とうてい乗り越えられるものではない。
 しかし大聖人は、一切に勝たれた。生きて、生きぬかれた。全人類のため、三大秘法の大仏法を末法万年尽未来際(未来際を尽くす=未来永遠)に伝え、残していかれるために。この大慈大悲を、私どもは深く拝さねばならない。
 この″冬から春″への勝利を、門下よ、よく見ておきなさい、あとに続いて、あなたも生きぬきなさい、との大聖人のお心に、妙一尼はどれほど感動したことであろうか。

1
1