Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

アメリカSGI青年研修会 ″母を大切に″そこに幸福と平和

1990.2.22 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  本日は、若きレディーと、若きジェントルマンの集いである。
 青年は、将来の価値ある人生のために、「英知」を磨いていただきたい。人生は一面、″知恵の戦い″である。その戦いに勝ちゆくのが、仏法の力であり、修行を重ねるほど、知性が光り、知恵が深まるのが、真実の信仰者の姿である。
 そうした願いを込め、また「英知」とともに、あたたかい「人間性」のリーダーになってほしいという意味も含めて、仏法を根本に、少々「母と娘」「母と子」の話を語っておきたい。
 信仰を持った皆さんは、だれよりも親孝行の人であってほしいし、多くの人も、いつかお母さんになっていくからである。
2  今年は「母の日」が制定されて七十六年になる。「母の日」は、アメリカのウィルソン第二十八代大統領が一九一四年五月九日に大統領宣言を発し、毎年五月の第二日曜日を、その日と決定した。
 今日では世界各国に広がり、イギリス、スウェーデン、中国、デンマーク、メキショなどでは二日間行うと聞いている。そのうち一日は学校、クラブなどで、一日は私的に家庭中心で祝ってきたとのことである。日本では、戦後、一般に行われるようになった。
 何事も″一人″から始まる。世界に広まったこの行事にも、一人の先駆者がいた。彼女の名はアン・ジヤービス(一八六四年〜一九四八年)。ニューヨークの少し西、ペンシルベニア州フイラデルフィア近辺に住んでいた。
 彼女は若き日に、苦しい失恋を経験した。ひとたびは死にたいとまで思ったかもしれない。しかし彼女は生きた。相手がどうであれ、自分は自分である。私には私の人生がある。幸福に生きる権利がある。悲しみを越えて、以後、彼女は、母親と盲目の妹に愛情をそそいで生きた。
 最愛の母が亡くなった後、彼女は母をしのんで、教会に集う人々に白いカーネーションを贈り続けた。繰り返し繰り返し――。それは母がこよなく愛した花であった。
 彼女は″お母さんへの感謝″を、自分一人のものにとどめたくなかった。どんな人にもお母さんがいる。みんなで″母への愛″を表す日があってもよいのではないだろうか――。
 彼女は、婦人クラブや有力者に、手紙戦術で働きかけた。誠実に動いた分だけ、波動は広がる。しだいに賛同する人々が増え、一九〇八年五月十日、「第一回母の日」がフィラデルフィアで行われた。やがて、全国的行事となり、六年後の大統領宣言にいたった。
 お母さんのいる人は赤いカーネーションを贈り、お母さんの亡くなった人は白いカーネーションを飾る。この習慣の源流は、″お母さんが好きだった花″を、母の分身のように愛した一人の女性の美しい心にあったのである。
 この習慣に対して、「母のない子どもにかわいそうだ」という批判もある。それはそれとして、お母さんは心の中に生きているし、まして仏法では生死不二と説く。妙法の力で、生死を問わず、お母さんの生命と連なり、″幸福の波″を送っていくことも、できる。
 仏法では三段階の親孝行を説く。親に衣食などをあげるのが下品、親に従うのが中品、そして上品の親孝行とは、妙法の力で両親を救っていくことである。
3  仏法は人間性の究極の世界
 さて一人の無名の女性の呼びかけが、一都市へ、さらにアメリカ中へ、そして世界へと、広がっていった。その理由は何であろうか。
 それは、いずこの国の人々にも、胸の奥には熱き″母への思い″がある。その″琴線″にふれ、美しい音楽のように、共鳴に共鳴を奏で、感動に感動を広げていったからではないだろうか。
 「人間性」の真髄にふれるもの。それを一人の勇気ある人が訴え始める時、人類の心の海を、一波から千波、万波と伝わり、広がっていくのである。
 そして、仏法は「人間性」の究極の世界である。
 ″母への感謝″″礼儀″といった、美しい人間性を離れて、別のところに仏法があるのではない。御書に仰せのごとく、もっとも道理にかなった″人の振る舞い″が即、仏法の生命なのである(1174㌻)。
 ゆえに私どもの集いは、どこよりもあたたかく、こまやかな愛情に満ちた世界でなければならない。また私どもが、そうした人間性の真髄を身につけ、洗練された豊かな人格を練り上げていく時、自然のうちに社会の人々の心を魅了していくにちがいない。
 さらに、万人のいだく″母への思い″を確信して、彼女が行動を起こしたごとく、私どもは、すべての人の胸中に「仏界」のあることを信じ、その胸奥に向かって呼びかけているのである。(拍手)
 なお「母の日」の淵源を、小アジアの神話に求める説や、キリスト教の祝日に、そのはしりをみる説もある。実際には、このアメリカ起源が、歴史的にはっきりしている唯一の説とされる。
 またイギリスには、家を離れた子どもが、ケーキなど贈り物を持って母や両親を訪ねる「母をなぐさめる日曜日」(マザリング・サンデー)が年に一回あると聞く。

1
1