Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十回全国婦人部幹部会 自身の行動が即、自己の福徳に

1990.1.24 スピーチ(1989.8〜)(池田大作全集第73巻)

前後
1  妙法受持の人は人類・社会の柱
 本年初の全国婦人部幹部会、本当におめでとう。大切な皆さま方が風邪などひかれませぬよう、健康な日々でありますよう、私はいつも真剣に念じている。
 また、ただいまの山梨・太陽合唱団のはつらつたる歌声、まことに見事で、サンバのリズムも本場ブラジルを思わせる(笑い、拍手)。真心の演奏に心から感謝申し上げたい。
 さらに、きょうは第十七回の「水俣の日」である。水俣の皆さま方は一切を乗り越えて、これまですばらしい前進の歴史をきざんでくださった。あわせて祝福申し上げる。(拍手)
2  本日は、御書を拝し、簡潔に語っておきたい。
 文永十二年(一二七五年)一月二十七日、日蓮大聖人は身延の地より、四条金吾の妻・日眼女にあてて、お手紙をしたためられた。時に大聖人は五十四歳。日眼女は三十三歳で、いわゆる女性の厄年であった。
 慈父と娘のような年齢差でもある。このお便りで大聖人は、厄年を気にする日眼女に対し、妙法を持つ人には、三十三の厄も三十三の幸いになる、とあたたかく激励されたのである。
 また大聖人は、法華経薬王品第二十二の経文を引かれて、こう仰せである。私どもの内心の自覚として、大切なご指南である。
 「此の世の中の男女僧尼は嫌うべからず法華経を持たせ給う人は一切衆生のしうとこそ仏は御らん候らめ
 ――この世の中の男であれ女であれ、僧であれ尼であれ、法華経(御本尊)を受持された人は、すべての人の″主人″の立場であると、仏は見ておられるでしょう――。
 「一切衆生の主」とは、別しては当然、御本仏日蓮大聖人のことである。そのうえで、総じて大聖人の門下もすべて、全人類の″柱″であり、″中心的存在″であるとのご指導と拝される。
 自分が本当にそうなのであろうか――そう思い、なかなか確信できない方もいらっしゃるにちがいない。しかし、御本仏の仰せは絶対である。
 実践している「法」が最高であるゆえに、受持した「人」も第一の存在なのである。
 自覚するとしないとにかかわらず、正法広宣流布に生きる皆さま方の存在と振る舞い自体が、社会の繁栄を根本的にささえる″主″の働きになっている。その誇りを、皆さま方は決して忘れてはならない。
 続いて「梵王・帝釈は・あをがせ給うらめと・うれしさ申すばかりなし」――この人を大梵天も、帝釈天も、仰いで尊敬されるであろうと思い、うれしさは言いようもない――と述べられているように、いかなる高位の立場の人よりも尊い存在が、皆さま方なのである。
 梵王・帝釈とは、現代的には最高の権力者、世界的大指導者にも通じよう。その人々さえも、皆さま方を仰いで尊敬するにちがいないと。それ以下の政治家、高官などはいうまでもない。
 否、″主″である皆さま方を第一に大切にし、尊敬し、皆さま方のために心をくだき行動する人こそ、真の指導者なのである。(拍手)
 こうした尊貴な立場について大聖人は、″男女僧尼を問わず″と、はっきり断言しておられる。男女間の差別など仏法の世界にはない。在家・出家の間にも、その尊さに差はないとの明文である。
 御書には、在家、出家、男性、女性も含めて、「日蓮が一門」「日蓮が一類」「日蓮が門下」「日蓮が弟子檀那等」など、繰り返ししたためておられる。皆、大御本尊のもとに平等な仏子であり、広宣流布への同志である。これが大聖人の深きお心である。(拍手)
3  仏法の修行においては、″自分のため″の活動が、そのまま″社会のため″に通じていく。″広布のため″の行動が、そのまま″自分のため″になっていく。ここに信心の妙味がある。
 いささかの無駄もなければ、矛盾もない。すべてを生かしながら、″自身の幸福″社会″と″への貢献″を同時に実現していくことができる。これが妙法広布と一生成仏への円満にして軌道なる軒道なのである。(拍手)
 ゆえに皆さま方は、それぞれの立場にあって、″一切衆生の主″″地域の幸福への大指導者″との「確信」と「自覚」、「誇り」と「喜び」をもって、だれよりもすばらしき人生を飾っていただきたい。
 願って今世に、御本尊のもとに生まれてきた私どもである。妙法流布を誓って、馳せ参じた私どもである。その偉大なる使命と力の証明を、何らかのかたちで、わが人生にきざみ、残しゆく一生でありたい。(拍手)

1
1