Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第八回親善文化祭 この生涯を使命の道に

1989.10.1 スピーチ(1989.8〜)(池田大作全集第73巻)

前後
1  信心は″濁り″との絶えざる戦い
 伝統をきざむ第八回「親善文化祭」、本当におめでとう。きょうは、美しく晴れわたる秋空にも恵まれ、皆うれしそうで私もうれしい。
 皆さま方「創価家族」のささえがあってこそ、広布の本陣も盤石となる。世界への道も開ける。その大切な皆さま方が、こうして集いあい、楽しくも有意義なひとときをきざんでいる――このはじけるような歓喜の姿を、日蓮大聖人、日興上人が御覧になったとしたら、いかばかりお喜びくださるかと思った。(拍手)
 私は日々、皆さま方の健康と安穏、長寿と福徳を祈念させていただいている。
 数々の力こもる試合が繰り広げられた直後である。本来ならば話も早々に切り上げ、解散すべきところであろう。しかし、創価家族がこうして一堂に集う機会はまれであり、貴重である。また、この全体集会も予定よりだいぶ早く始まった。ここで少々″魂の訴え″ともいうべきスピーチをさせていただきたい。(拍手)
2  きょう申し上げたいことは、純一なる信仰の世界を守りぬくために″不純物との戦い″に、ともどもに挑んでいかねばならないということである。清純であればあるほど、わずかの″不純″でも大きな″乱れ″の因となり、やがては広布を破壊しゆく重大な要素となっていく。ゆえに、信心の世界の″濁り″に対しては、徹底して戦い、排除していかねばならない。
 最先端の科学の世界においても、完壁なる″純度″を達成する研究・技術から画期的な進歩がもたらされた歴史がある。
 二十世紀最大の発明ともいわれる「半導体」。コンピューター、電卓、時計、テレビ、ラジオ等々、身のまわりのあらゆる電子機器に応用されている重要な物質であり、私どもの今日の生活は、半導体ぬきには考えられない。では半導体とは、何か。
 物質には、電気をよく伝える「導体」と、電気をきわめて伝えにくい「絶縁体」がある。「半導体」は、その中間程度の性質をもっている。こうした特性から、電気の流れをコントロールするのに優れ、電子機器の高度化に不可欠なものとなっていった。
 その半導体が、トランジスタとして実用化されたのが、約四十年前。そのための絶対条件となったのが、素材の超高純度化であった。小型で丈夫なトランジスタ製造のためには、素材のゲルマニウムやシリコンから、混じっている異物を徹底して取り除き、九九・九九九九九九九%といった限りなく一〇〇%に近い純度が必要とされた。この要求により、九の数字が十も十一も並ぶ「テン・ナイン」「イレブン・ナイン」という超高純度を達成する技術が開発され、それが契機となって半導体の処理技術が急速に進歩し、今日の隆々たる電子産業の基となった。(『科学の辞典』岩波書店、参照)
3  素材から徹底して不純物を取り除くためには、素材を包む周りの環境の純度も同時に高め、バランスをとる必要があり、そうしたいくつもの工程を繰り返し行う、たゆまざる労作業の果てに、超高純度の半導体がつくられ、陰に隠れていた優れた特性が発揮されるようになったのである。
 また、金属が高純度ゆえに、その本来の能力を遺憾なく発揮する場合がある。たとえば、私どもになじみの深い鉄も、混じっている不純物を除き、純度を高めていくと、きわだって耐食性が強くなる。つまり、サビにくくなってくる。世界的に、特に東洋には、千年、千五百年という歳月を経ても、サビて朽ちることなく、美しい輝きを放ち続ける古代の鉄剣や鉄柱が残されている。この″長寿″の大きな要因として、現代の技術をもってしても届かない古代人の精錬技術の高さが指摘されており、われわれ現代人を驚嘆させずにおかない。

1
1