Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価学会創立58周年記念勤行会 自分らしく「人間」の道開け

1988.11.18 スピーチ(1988.5〜)(池田大作全集第71巻)

前後
1  偉大な前進も草創の″一歩″から
 全国の敬愛するわが創価学会の″同志″の皆さまに「創立記念日、本当におめでとう」と、申し上げたい。とともに、総本山大石寺への参詣のためはるばる来日され、本日ご参集の海外二十二カ国・八百六十四人の尊い″仏子″の方々を心から歓迎申し上げたい。
 このように全地球を舞台に活躍する″妙法の家族″のうるわしい集いをもって、五十八周年の学会創立記念日、そして初代会長・牧口先生の四十四回目の祥月しょうつき命日である「11・18」を迎えることができた。私どもにとって、これほどうれしいことはない。また牧口先生、そして牧口先生の遺志を継がれた戸田先生も、必ずやお喜びのことであろうと確信する。
2  先日、「読売新聞」の日曜版の″こよみ″の欄で、「11・18」について次のように紹介されていた。
 「教育革命を目指していた牧口常三郎の『創価教育学体系』第一巻が一九三〇年今日発刊され、初めて創価教育学会の名がおおやけになった。牧口は小学校長として外国の教育理念の直輸入でない日本独特の教育を主張」と。
 新聞に掲載されたこと自体は、小さなエピソードかもしれない。しかし、この「11・18」学会創立の日は、もはや、一団体の記念日のわくにはおさまらない時代となったわけである。
 この日、一九三〇年(昭和五年)十一月十八日は、牧口先生と戸田先生の師弟によって、歴史に刻印された「創価」(価値創造)の記念すべき″第一歩″であった。
 そしてそれは、日本の「教育史」はいうまでもなく、「思想史」「精神史」、さらには「民衆史」を画する大きな意義をはらんでいたのである。やがてその重みは、時とともにさらにさらに増大していくにちがいない。
 先ほどの新聞記事にも紹介されていたように、牧口先生の「創価教育学」はまことに独創的な学説であった。ともすれば外国の模倣もほうに流されやすい日本の学問の風土のなかでは、これは特筆すべきことである。そして近年では、外国の研究者からも牧口先生の教育学の「先見性」「世界性」に関心が寄せられ、光が当てられている。
 例えばその一人、アメリカ・インターナショナル大学のデイル・M・ベセル教授(教育・人類学)は「現代の教育には人間の『心』を閉ざしてしまう要因が少なくない。これに対し、牧口先生の教育学は、人間の『心』を開き、人間がたゆまずに成長し、前進していくための指標を与えていく」と評価している。
 またこうした研究者等の方々の尽力によって『創価教育学体系』の英訳が、アメリカのアイオワ州立大学出版局から、明年の「11・18」を期して発刊される運びとなっている。さらに今後も、各国語への翻訳が進められ、牧口先生の理念と実践が、広く世界へと紹介されていくことになろう。
3  「教育」は、いうまでもなく「社会」の根幹を担い、「文化」の源を支える重要な分野である。
 牧口先生の「教育」における理念と実践は、日蓮大聖人の仏法を根底にして社会に真実の価値を創造しゆくことを目指したものであった。それはおのずから「仏法即社会」の法理に通じているといってよい。
 この点について日淳上人は、次のように述べられている。
 「(牧口)先生には宗教は即教育であり、教育は即宗教であったのであります」「仏の道を教育において実践された、れが先生の面目であると私は深く考へてをるのであります」(創価学会第二回総会御講演)――と。これに関して日淳上人は、さらに詳細に語られいるが、時間の都合上ここでは略させていただく。いずれにしても日淳上人は仏法の法理の上から、牧口先生の「創価教育学」を最大に顕彰けんしょうし、意義づけてくださっている。
 今日、仏法を基調に世界の舞台で繰り広げられているSGI(創価学会インタナショナル)の「平和」「文化」「教育」にわたる多彩な運動の淵源えんげんも、牧口先生の「創価」の「一歩」のなかにあったことはまちがいない。
 その意味から、今度は、皆さま方お一人お一人が、自らの使命の分野で、また使命の国土で、新しき「創価」の「一歩」を自分らしく刻んでいっていただきたいと念願する。

1
1