Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

港、目黒、渋谷区合同支部長会 世界に開く先駆の道を

1988.9.12 スピーチ(1988.5〜)(池田大作全集第71巻)

前後
1  「病」「死」を乗り越える人生観の確立を
 本日、九月十二日は、末法の御本仏・日蓮大聖人が竜の口の大法難におかれて「発迹顕本」なされた、もっとも意義深き日である。総本山では、御法主日顕上人の大導師のもと、厳粛に「宗祖御難会」が奉修されている。
 そうした意義ある日に、広宣流布のための伝統の支部長会が開催できたことを、地元・港区はもとより、目黒区、渋谷区の支部長、支部婦人部長の皆さま方と、ともどもに、心から喜びあいたい。
 また先ほどは、この日の意義をこめ、合唱団の方々が、殉教の誉れ高き「熱原の三烈士」の歌をご披露してくださり、深い感動をおぼえた。心から感謝したい。
 また、私はご参集のすべての皆さま方に、心から「ご苦労さま」と申し上げたい。皆さま方が、お疲れにもかかわらず、″よし、支部長会だ″と、自ら率先して、広布への思いも強く、御本尊のもとに集ってこられた──この心意気、強盛な一念こそ、信心の精髄ともいうべきであり、成仏への根本姿勢でもあると、私は敬意をこめて申し上げておきたい。
2  先日、『聖教グラフ』(九月二十一日号)に紹介されていたが、ある若き医師が次のように言っていた。
 「人間にとって恐ろしいものは、白血病でも、ガンでもない。生きる生命力のなくなった弱い自分なのだ」、また「『死』の恐怖を乗り越え病気と立ち向かう人生観を確立することが、健康な時になすべきことであると思います」と。
 数々の「生」と「死」をみてきた経験からの、人生の本質をとらえた言葉だと思う。大聖人は「先臨終の事を習うて後に他事を習うべし」と仰せであるが、健康のとき、活動できるときに、「病」と「死」を乗り越えていける人生観の確立こそ、人生の最大事であり、生き方の根本でもある。私たちは幸せにもその道を知っている。
 さて、皆さまもご存じのように、近く世界五十四カ国からSGIのメンバーが、第九回SGI総会など一連の行事に参加するために来日する。日本の皆さま方には、何かとお世話になることと思うが、温かく迎えてくださるよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げたい。
 そこで、本日の支部長会では、SGI総会の慶祝の意味をこめて、世界広布の舞台で活躍してきた一人の妙法の先駆者を紹介させていただきたい。
 現在、アフリカ大陸には、五千人を超える妙法の同志が、勇んで活躍している。いうまでもなく、仏法史上、かつてない燦然たる偉業である。
 学会は世界に正法を弘めた。これは厳たる事実である。心ある人々は、あまりにも尊く、刮目すべき姿として注目し、たたえるにちがいない。私どもの、その信心の功徳も永遠である。
3  アフリカ広布に永遠の足跡
 アフリカのメンバーをこれまで陰に陽に支え、励ましてきた一人の勇者がいる。それがアフリカ総合長の薬袋忠さんである。
 現在、彼は四十七歳。十四年前の一九七四年(昭和四十九年)一月、聖教新聞の特派員としてガーナに渡った。三十二歳の青年であった。
 「先生、アフリカへ行かせてください」──彼は「二十一世紀は、アフリカの時代」という信念から、自らアフリカ広布の礎になりたいと申し出た。
 私は、その青年らしい心意気が、うれしかった。本部の四階の階段に二人で腰かけながら、私はさまざまに語り、激励した。そして「体を大事に」と言って、万感の思いで送り出したことを今も覚えている。
 以来、一九八四年(昭和五十九年)十二月、日本に帰国するまで、実に十一年間、熱の天地で、アフリカ広布のために彼は戦いぬいた。
 ひとくちに十一年というが、一般に商社などでも、アフリカの熱帯地域への赴任は、三年間が限度とされている。それほど、気候をはじめとする諸条件が日本と大きく異なっている。高熱の出るマラリアとの戦い、食べものや水の違い、旱魃、物資の不足。文化・習慣の隔たりも大きい。
 一日一日、体を張っての戦いである。いわんや、そのなかで布教をし、指導に走る。筆舌に尽くせぬ苦労の連続だったにちがいない。クーデターもあった。そうしたなか、「死」を覚悟することも一度や二度ではなかった。こう彼は語っている。
 しかし彼には深き「使命」の自覚があった。アフリカ広布──その一点に徹していた。ゆえに彼には不動の強さがあった。グチもなければ、弱音もなかった。
 今、日本には多くの幹部がいる。そのなかの何人が、彼と同じ状況下で、毅然と戦っていけるか。華やかな立場はなくとも、人目につかぬ陰に、こうした本物の学会っ子がいることを忘れてはならない。
 夫人の恵子さんも、彼とともに、身をなげうって頑張ってくれた。
 私も二人に真剣に題目を送った。
 「呵責謗法滅罪抄」の一節に日蓮大聖人は、こう仰せである。
 「何なる世の乱れにも各各をば法華経・十羅刹・助け給へと湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり」──世の中がどのように乱れようとも、あなた方を、法華経・十羅刹よ、助けたまえと、湿っている木より火を出し、乾いた土より水を出すように、強盛な一念で祈っている──と。
 これは大聖人が佐渡の地より、はるか鎌倉の門下一人一人を思いやられての御文である。
 私は、青年時代からつねに、この一節を心に浮かべて戦ってきた。そして今も、門下を思う大聖人の大慈悲を深く拝しながら、私は私の立場で、全世界の同志の安穏を毎日、懸命に御本尊に祈っている。
 聖教新聞の「我が人生の譜」のなかで薬袋さんは、こう語っている(本年五月三十一日付)。
 「十年余のアフリカ滞在中、私はずっと先生の題目に守られ続けてきたことを、しみじみと感ずる」と──。
 信心で結ばれた同志の生命と生命の絆は深い。かりに遠く離れていようとも、あたかも精巧な送信機と受信機のごとく、一念の波動を鋭敏に伝え、感受していく。さらに、題目は死後の生命をも妙法の光でつつんでいく。
 余談になるが、かつて『裁判の書』(三宅正太郎、牧野書店)という本を勧められて読んだ。今は絶版のようだが、そのなかに裁判官が判決に臨む心として、こういう意味のことがあったと記憶する。
 ──生者のこと、現世のことのみを考えていたのでは裁判はできない。むしろ目に見えぬ無数の死者たちと交流し、その声にも耳を傾ける謙虚な心で臨むべきである。ゆえに私はつねに厳粛な思いで仏前に端座することにしていると。
 妙法を知らぬ人でさえ、このような深い見方をしている。まして私どもは、生死を超えて、あらゆる生命に功徳を回向してあげられる「法」を知っている。題目の力はあまりにも偉大である。

1
1