Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「7・3」記念各部合同総会 暖かな、豊かな心の人間世界を

1988.6.26 スピーチ(1988.5〜)(池田大作全集第71巻)

前後
1  麗しき広宣流布の和合体
 本日は、広布の若きリーダーが集っての各部合同の記念総会、心から祝福申し上げたい。ただ今も素晴らしいピアノ演奏を聴かせていただいた。学会には、各地に「文化会館」「平和会館」という名称の会館がある。会館は広宣流布の拠点であり、仏法を基調とした平和と文化の運動の場でもある。こうしたピアノの演奏をみんなで楽しむのも、その一つの表れといってよいかもしれない。
 いてくださった方の姿もきょうは一段と輝いて、演奏も、格調高い名曲と、皆に分かりやすい学会歌との組み合わせという″気くばり″をしていただいた。
 気くばりといえ、きょうは女子大学会の方々が幹事の浅野さん(全国副婦人部長)はじめ、六年ぶりの総会に集ってこられている。久方ぶりの出会いにも「いつまでもお若いわね」と声をかければ、さわやかである。それを「あなた、けたわね」とか、「顔色が悪いけれど、勤行しているの」などというのでは人情の機微きびもあったものではない。
 また、中野兄弟会の方々の場合も、遠来の友を見つけて「おっ、お前来たのか」ではなく、「遠くから来て偉いなあ、感激したよ」といえば随分違ってくる。
 かつて″気くばり″の大切さを述べた本が大きな話題を呼んだことがあった。人間関係の潤滑油じゅんかつゆともいうべき、人情の機微きびを踏まえた″気くばり″はやはり大切であろう。
 組織の上下関係のみからの傲慢ごうまんな振る舞いや純真な会員を苦しめる言動は絶対にあってはならない。
 もちろん信心の指導はどこまでも厳格でなければならない。その他の次元においては相手の心を温かく包み込む言葉づかい、気くばりを心がけていくべきである。
 そして誰が見てもうるわしい同志愛と家族的な安らぎのある世界をつくっていきたいものである。
 また、リーダーの皆さまには特に、陰で一生懸命に働いている後輩を大事にしてあげていただきたいことも、あわせて申し上げておきたい。
2  建治元年(一二七五年)の七月、日蓮大聖人は南条時光に次のような御手紙を送られている。
 「いつもの御事に候へばをどろかれず・めづらしからぬやうにうちをぼへて候は・ぼむぶ凡夫の心なり
 ――(あなた〈時光〉が御供養を届けられるのは)いつものことなので、驚きもせず珍しいことでもないように思ってしまうのは、凡夫の心のなせるわざである――と。
 そして「せけん世間そうそう忽忽なる上ををみや大宮つくられ造営させ給へば・百姓と申し我が内の者と申し・けかち飢渇と申し・ものつく物作りと申し・いくそ許多ばくいとまなく御わたりにて候らむに
 ――世間はあわただしいうえに、大宮(富士宮の浅間神社のこと)が造営ぞうえいされるので、農民といい屋敷内の者といい、また食物の欠乏といい農作業といい、どれほどかあなたはひまなく過ごされているであろうに(そうした中でのあまりに尊い志である)――と。
 確かに、人は「いつものこと」にはつい慣れてしまいがちである。周囲の人の誠意と真心の行為に対しても、いつしかそうしてもらうのが″当たり前″であるかのように錯覚さっかくし、感謝の心も忘れてしまう。それが「凡夫の心」の常であろう。
 しかし大聖人は、たとえ「いつものこと」であっても、その一回一回に込められた時光の真心を余すことなくみとられている。
 しかも短い御手紙の中で、近づく蒙古襲来への脅威などであわただしさを増していた当時の「社会の情勢」や、浅間神社の造営という「地域の実情」、さらに食物の欠乏に悩む「庶民の暮らし向き」――こうした諸条件を的確に把握されながら、その困難な状況の中での時光の健気けなげな信心を、すべて御照覧されている。
 さらに大聖人は、この時光の清らかな信心の発露はつろに対して、「十方の衆生の眼を開く功徳にて候べし」――十方世界(全宇宙)の衆生の眼を開く功徳となることでしょう――とまで御称賛くださっている。
 真心と真心で結ばれた、深い「信頼」と「安らぎ」のある世界。これが仏法の世界である。
 大聖人の御心に連なりゆく私どもの広布の活動にあっても、幹部は尊い仏子の「真心」や「労苦」を、いささかでも軽んずる姿勢があってはならない。
 学会は麗しき広宣流布の和合体である。どこまでも、人情の″機微″を知り、友の心の″奥の奥″にまで深く思いをはせながら、つねに最大の「尊敬」と「感謝」の心をもって一人一人と接していってこそ指導者といえる。この点を、とくに若き後継の諸君に強く申し上げておきたい。
3  ″民衆の大学″唱えたロモノーソフ
 さて先日、私は、モスクワ大学の創立者ロモノーソフ(一七一一〜六五年)について、簡単に紹介した。本日は、ある方からうかがった、同大学創立にまつわる一つの史実を語っておきたい。「歴史の真実」とは何か。そのことを諸君が考える上で、何らかの参考にしていただきたいからである。
 モスクワ大学(正式名称「M・V・ロモノーソフ記念国立モスクワ大学」)は、一七五五年四月、ささやかな木造家屋を校舎に開学した。
 しかし創立者のロモノーソフは、この開学式に招待もされなかった。そればかりか、彼は自らが心血を注いで創立したモスクワ大学に、ついに、ただの一度も足を踏み入れることさえできなかった。同大を構想したのも、また、その開学のために、誰よりも心をくだき、働き、奔走ほんそうしたのも、いうまでもなく、このロモノーソフその人であったにもかかわらずである。
 当時と事情は異なるにせよ、現在でも欧米等では、確固たる理想に基づき大学を創立したという事実は、政治上の要職など以上に高く評価され、尊敬されている。そうしたなかにあって、なぜ彼は自分のつくった大学を訪れることさえできなかったのか。ここに問題がある。
 それは、このロモノーソフの功労を黙殺もくさつし、闇にほうむって、代わりに自分たちが、創立者のごとく振る舞い、思うままに大学に君臨しようとした勢力があったからである。

1
1