Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「創価学会の日」記念式典 「創価」の使命に無常の誉れ

1988.5.3 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  広布の責任担う尊い陣列
 晴れやかな5・3「創価学会の日」、本当におめでとう。ともどもに、この記念の日を祝賀したい。また、婦人部の皆さまに対し、第一回の「創価学会母の日」を、心からお祝い申し上げる。
 この一年、私は、皆さまのご健勝とご長寿、そして「弘教の道」「人生の道」が事故なく、無限に開けゆくよう、御本尊に真剣に祈念してきた。それは、昭和三十五年の会長就任以来、少しも変わることがない。いな、近年、いやまして深く、強く、お一人お一人の「栄光」と「幸福」を祈念させていただいている。
 広布のため、日夜、弘教に奔走ほんそうされている皆さま方こそ、無量の功徳を満喫まんきつしゆく″幸の王者″であってほしい。胸を張って闊歩かっぽしゆく″人生の勝者″であってほしい。これが、御本仏・日蓮大聖人の御心であられると、私は確信する。また、牧口初代会長、戸田第二代会長の悲願であったし、私の切なる念願でもある。
 もしも、皆さま方が不幸になれば、それは、広布の指導者である私達の罪となってしまう。それほど、指導者の責任は重い。だからこそ私は、つねに真剣である。
 一瞬たりとも、時間を無駄にはできない。私にとって最も大切なのは、いかなる有名人、権勢の人よりも、広宣流布へとひた走る皆さま方にほかならない。
2  学会のお陰で、社会的に偉くなり、今の自分があるにもかかわらず、増上慢となり、傲慢ごうまんとなって、皆さま方に迷惑をかけている存在がある。それらに対して、私は今日まで、皆さま方を守るため、徹底的に戦ってきた。
 これからは、秋谷会長を中心に、幹部が団結して、勇気をもって、破和合僧の謗法の者たちと、私に代わって戦ってもらいたい。
 そのためにも、私は、この五月三日に、仏法の精髄せいずいともいうべきことについて何点か、論じておきたい。
 日淳上人は、戸田先生が亡くなった直後の昭和三十三年五月三日、第十八回総会の席で、次のように御指南された。
 「御承知の通り、法華経の霊山会りょうぜんえにおいて、上行を上首として四大士があとに続き、そのあとに六万恒河沙ごうがしゃの大士の方々が霊山会に集まって、必ず末法に妙法華経を弘通ぐづう致しますという誓いをされたのでございます。その方々が、今ここに出てこられることは、これはもう霊山会の約束でございます。その方々を会長先生(戸田城聖第二代会長)が末法に先達せんだつになって呼び出されたのが創価学会であろうと思います。即ち妙法華経の五字七字を七十五万として地上へ呼び出したのが会長先生だと思います」
 何とありがたき、慈愛のお言葉であろうか。日淳上人は、学会を最大に守り、その意義を喜び、宣揚してくださった。とりわけ戸田先生とも親しくされ、私にとっても御授戒してくださった忘れえぬ上人である。
 日淳上人は、我が創価学会こそ、仏意仏勅ぶついぶっちょくの団体であり、広宣流布の責任を担う、尊い誉れの陣列であると仰せである。
 その会員である皆さま方は、使命深き仏子である。その仏子を利用したり、誹謗ひぼうした者は、仏法に敵対する邪智の徒輩とはいであり、厳然たる仏罰がくだることは間違いない。
 また日淳上人は、創価学会の「創」の字について、次のように述べられている。
 「創ということはいうまでもなく『はじめる』ことでありますが、これははじめて造るとも、はじめて起こすとも申しますが、先生(牧口常三郎初代会長)の心においては後者であったと思います。(中略)これは無から有を生ぜしめるのでなく、本来、具有ぐゆうするものを発現する、あるいは、発現せしむるの心であられたと思います。(中略)価値は相待そうたいの世界行動の世界において発現するが、本然に具有する価値そのものが行動的でありまして、静止的なものでないのであります。もし、これを法華に見れば事行じぎょうということであろうと思います」
 妙法を広めゆく勇者の団体の名に、牧口先生が「創」の字を付したことに対する甚深じんじんの御指南である。妙法が、無から有を生ずるのではなく、生命に本来そなわった本然の価値を現していく大法であることを、牧口先生は深く知っておられた。また、大聖人の仏法は「事行」の一念三千であり、現実世界における価値創造の実証こそ重要であることを、牧口先生は、よくご存じであった。このことを、日淳上人は、称賛されたのである。
 妙法の正法正義にのっとった「創価」の深義と誉れを、私どもは後代まで、確かに伝えてまいりたい。
3  五十代は人生充実の節目
 さて、本年は「青年世紀の年」の晴れがましい開幕である。私は、これまで以上に、青年の薫陶に魂を注ぎ、後継育成に全力を尽くしていく決意である。広布の万代にわたる発展は、一切を若き鳳雛ほうすうたちに託していく以外にないからだ。
 かといって、青年部以外のメンバーが、大切ではないというわけではない。各部の活躍と団結があって初めて、盤石な未来が開かれる。
 その意味から、先日は、指導部の在り方について、種々、お話しした。きょうは四十代、五十代の、まさに″働き盛り″の方々に対して、少々、申し上げておきたい。

1
1