Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

神奈川広布37周年記念本部長会 強靱な心、美しい心を

1988.4.16 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  誇り高き人材立県・神奈川
 「神奈川」と聞くと、すぐに私は、四年前の昭和五十九年(一九八四年)九月の第一回神奈川青年平和音楽祭を思い起こす。まことに芸術性に優れ、新鮮な感覚にあふれた素晴らしき祭典であり、民衆文化の歴史に新たな地平を開いたといってよい。
 しかも、雨がザーザーと降り注ぎ、その意味からも、かの″雨の関西文化祭″とともに、後世に確かに伝えられていくであろう。
 平凡なことは、すぐに忘れ去られるが、風波を受けたものは、いつまでも忘れられない。あの、雨に打たれながらの、若人の「乱舞」と「熱唱」、そして青春の「歌声」と「メロディー」は、今も私の脳裏から離れない。
 あの感動的な音楽祭を生み出した神奈川は、今や、全国のなかでも、理想的な前進を続ける広布の縮図の地となった。まさに県のスローガンのごとく、雄大な「人材の大河」が築かれている。
 今後も一段と、誇り高き広布の″人材立県″として、模範の前進を期していかれるよう、念願してやまない。
2  信心こそ、最も美しい心
 私は、これまで、世界各国の多くの著名人、名士の方々とお会いし、対話してきた。そのなかには、政治家や実業家、学者や芸術家、また大使・公使など、あらゆる分野の方々がいる。それは、少しでも、民衆次元の文化交流と友好を促進したい、また、民衆の幸福と平和のために貢献したい、との思いからである。
 幸いにも、私は、世界中に友好と友情のネットワークを広げることができた。民音や富士美術館、また創価大学等の幅広い文化・教育交流も、その一環である。
 今回も、その一つの結実として、東京富士美術館で「黄金の17世紀フランドル絵画展」を開催することができた。
 これも、私どもの信義と文化交流への熱意を理解してくださったがゆえに、ベルギーの至宝の数々を、関係者が、ご好意で、出品してくださったのである。
 私にとって、これほどうれしいことはないし、また、関係者のご厚情に報いるためにも、更なる文化の推進へと行動し、尽力していく所存である。
3  ここで、この「フランドル絵画展」にちなんだ話を少々したい。といっても、宣伝のためではない。
 戸田先生はよく、世界広布を展望されながら、仏法の難解な法理をいきなり説いても、理解されるものではない。時には文学に話題を広げ、また、音楽を論じ、絵画について語り合いながら、心広々と、心豊かに、この大法を弘めていくのである、と言われていた。そのことを、私は昨日のように思い出す。
 さて、フランドルといっても、遠く見知らぬ土地、との感を抱くだけかもしれない。が、実は日本でも、多くの人が、少年少女の日に、かの地に、″心の旅″をしている。それは、「フランダースの犬」という物語に、一度は親しんだ人が少なくないからである。
 「フランダースの犬」――フランドルを舞台にした、少年と犬の、美しくも悲しい物語である。作者は、イギリスの女性作家で、「フランダース」は「フランドル」の英語読みの発音である。我が国でも、今世紀の初頭(大正年間)以来、児童文学の名作として広く親しまれ、私も、幼い日に、この本を手にしたことが、今も懐かしい。
 主人公は、両親を失い、牛乳売りの仕事をしながら、絵の勉強をしている少年。死にかけたところを助けた犬が、彼には、最も親しい心の友であった。
 とくに私は、つらい一日の仕事を終えた少年が、仲よしの犬と、アントワープ(ベルギーの貿易港)に連なる運河の岸辺の草むらに寝ころんで、船をながめている場面が、印象深く思い出される。さわやかな磯の匂い、花の香り。そして雄大な空と、海へ向かう船影。少年の夢とロマンを託したこの光景は、さながら一幅の名画のように思い浮かぶ。
 この横浜平和講堂へ向かう車中、こうした詩情豊かな光景を探してみたが、残念ながら見当たらなかった。しかし、路上で創価班のメンバーが凛々しく整理の任務についている姿が目に入り、私は即座に激励した。何気ない一瞬の出会いであっても、私は見逃さずに大切にしているつもりである。
 さて、絵画を愛する少年のあこがれの画家は、故郷が生んだ巨匠ルーベンスであった。その絵を何とか見たいと願ったが、お金がなく、その願いは叶えられなかった。その時、″もしもルーベンスが生きていれば、きっと快く見せてくれただろうに……″と悔しがる場面は、私自身、小さな胸を痛めた、忘れられないシーンである。
 今回の東京富士美術館の″フランドル展″にも、ルーベンスの作品が十二点含まれている。私も近々、会場に足を運び、名作の数々を鑑賞したいと思っているが、ルーベンスの作品には、少年の日の思いが重なり、ひときわ感慨深く感じるのではないかと思う。

1
1