Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

沖縄池田青年塾開所式 広宣流布のために君がある

1988.2.20 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  手作りの人材鍛錬に「塾」の本義
 沖縄の「青年塾」の開所、本当におめでとう。
 私は新しい会館ができるたびに、御本尊に真剣に祈る。ここから、広宣流布の立派な大人材が陸続と育ちゆきますように。集う方々が一人のこらず、幸の人生、使命の人生を歩み通していかれますようにと。
 ただ今も、意義深き青年塾の開所にあたり、諸君とともに勤行し、今日より、素晴らしき人材輩出の歴史を刻んでいかれるよう祈念申し上げた。
2  本日は、開所を記念する意味で、「塾」の意義と使命について語っておきたい。
 「塾」とは、そもそも何を目的とし、いかなる精神で運営していくべきなのか。
 「塾」とは、古くは「門のわきの建物」を指した。当初は「」といったようだが、のちに部屋を設けて冠礼(元服)などの儀式を行い、さらには、そこで子弟の訓育を行った。ここから「まなびや」を意味するようになった。
 中国の礼記らいきには「いにしえの教ふるものは、家に塾あり党にしょうあり」とある。すなわち、古代の教育施設は、家に塾という私設の教場があり、党(五百家)には庠という公立の学校が設けられていたことがわかる。
 それぞれの家の「塾」においては、児童のころから学ぶべき知識や礼法を身につけていったと考えられる。そして良き若者となって、凛々しく元服の儀礼を行い、一人前の後継者として巣立っていったのであろう。
 字義としては「土」の上に、音を表す「しゅく」で「塾」である。「孰」は、土をつき固めて城壁や、築地ついじへいなどをつくる意味をもつ。そこから塾とは、築地で固めた土塀の中の部屋のことをさした。
 土をつき、固め、手づくりで各家の「まなび」をつくっていく――「塾」の字義からは、こうしたイメージが浮かんでくる。
 近年、東京の氷川池田青年研修塾をはじめ、青年自身の手づくりによる「塾」の建設が進んだ。私はその真心と心意気がうれしい。また深く敬意を表する。
 ここ沖縄の青年塾でも、昨年来、諸君の自発的な整備作業が営々として続けられたとうかがっている。まさに「塾」本来のイメージのままの尊い姿であると確信する。
 今度は、この信心鍛錬の道場から、多彩なる広布の人材を、一人また一人と″手づくり″でつくっていただきたい。
3  さらに先の『礼記らいき』の文にあるように、「塾」は、公的な学校を表す「しょう」に対して、私の施設つまり「私塾」の意味を持つ。ここに重要な意義がある。
 私塾とは、国家等による公的な教育機関のワクを超え、より広い視野に立って、自分たちの信念と、自分たちの使命感のうえから、社会のために、個性豊かな人材を教育していこうという場である。
 国家による「官製」の教育にはおのずから限界がある。それらが無視したり、また手のとどかぬ教育の分野において、大衆の要望を背景に、自由な、そして独立独歩の高邁こうまいな精神で、手づくりの人間教育を行っていく。それが「私塾」の本義であると私は思う。
 青年塾は、人類永遠の「平和」と「幸福」への人材を輩出する道場である。無上の″大法″を流布しゆく尊貴の″人″をつくっていく。本来、これ以上、崇高なる目的はないし、これ以上、重要なる教育もない。また、他のいかなる社会の権威も、なしえない教育である。
 世間には、多くの有名な大学や、一流と呼ばれる学校もある。広大な学舎もいくつもある。それはそれとして、教育機関の意義は、権威によるものでもなく、大きさによるものでもない。いかなる人間を輩出したかである。
 この青年塾は、建物は小さいかもしれない。しかし、小さいからこそ、本物の人間教育ができる。偉大な力をひめている。仮にたとえれば、極小の原子核にこそ、無限ともいうべき絶大なるパワーがひめられているようなものである。
 この小さな道場から、大いなる人材雄飛の歴史を、そして世界へ世紀へと、豊かなる人材鍛錬の伝統をお願いしたい。

1
1