Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回本部幹部会 大いなる理想に生涯を貫け

1988.1.20 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  二十一世紀へ堂々と団結の前進
 本日は寒いところをお集まりいただき、まことにご苦労さま、と申し上げたい。
 まず、本日を新たに第一回として本部幹部会がスタートしたことについて、述べておきたい。これは本来、秋谷会長から発表されるべきことであるが、私の話の折にとの要請もあり、この席で申し上げる次第である。
 何事も、同じことを繰り返しているときもくるし、よどみも生まれる。ゆえに大事な会合であればあるほど一回一回を新鮮に、有意義に行っていくべきであろう。
 その意味から、本日を「第一回」として、一九九九年十二月を目指し、新たな決意で毎月の本部幹部会を開催していくことが、最高会議で決定したものである。どうか、その意義をご了承いただき、毎月の幹部会を重要な活動の節目としながら、二十一世紀へ堂々と団結の前進を重ねていただきたい。
 また、本部幹部会は、前回から学会本部で開催されている。これまでは全国各地で順次行われてきたが、広布の活動にあっては、常に往復、循環がなくてはならない。今は、分散した力を結集し、再び原点に立ち戻ることが大事である。
 ゆえに今度は、全国の代表幹部が、本部に集い合い、秋谷会長を中心に「心」を一つにして、広布の「正道」を進んでいく――この活動のリズムが最も重要であることを知っていただきたい。
2  「桂冠詩人」の意義について
 さて、一九八一年、私は「桂冠けいかん詩人」の称号を受けた。私にとっては身にあまる光栄である。が、″桂冠詩人とは何か″という方も大勢いたと思う。なかには″御書を、いくらさがしても、っていません″という人もいたらしい。
 それはともかく、ある創大生からも質問があり、きょうは、「桂冠詩人」の意義、由来等について、少々語っておきたい。
 皆さまの中には、詩心の豊かな方もおられるだろう。また、とくに幹部の方々が、もっと″詩心″をたたえていれば、学会の活動もより麗しく心豊かになるものをと、つねづね思っている人もいるにちがいない。その意味からも、すがすがしい″詩の語らい″のひとときをもつことも、意義あることであろう。
 「桂冠詩人」とは、もともと″詩作における勝利者″のしるしとして「桂冠(月桂樹の冠)」をいただいた詩人のことであり、近世に入ってイギリスの名誉ある詩人の照合となっている。
 その由来は遠くギリシャ・ローマ時代にさかのぼる。当時は、詩作もスポーツとともに公開の競技となっており、勝者となった英雄には、詩神アポロンにゆかりの月桂冠の枝でんだ冠をさずけた。
 余談ではあるが、創価学園の各校では、卒業生に「桂冠」を贈っている。それは、″人生の勝利者″たれとの願いが込められたものである。
 事実、学園生は社会の各分野で活躍し、人間教育の実証を輝かせながら、見事な栄冠を飾っている。創立者として、これほどうれしいことはない。
3  中世、ルネサンス期にも「月桂冠」が示す晴れやかな「栄誉」の象徴性は脈々と伝えられた。イタリアでは、ダンテなどが、時代を代表する大詩人として″月桂樹を戴く者″の最高の栄誉をもってたたえられている。
 その「桂冠詩人」が制度として明確に位置づけられたのは、十七世紀のイギリスにおいてである。諸大学によって「当代随一の詩人」と認められた詩人にこの称号が贈られ、公式には十七世紀後半に「ポエット・ローリイット」と呼ばれる王室の詩人職として制定され、王室や国家の慶弔けいちょうにさいして、それにふさわしい公的な詩をむことを役目とし、詩人は宮内くない官として、終身の年俸ねんぽうを受け、その身分が保護された。
 イギリスでは、現在でもこの制度が存続している。が、今では、公的な詩作は義務ではなくなり、自発的な意思にゆだねられている。
 「桂冠詩人」には、ワーズワース、サウジー、テニソンら、著名な詩家の名も見える。しかし近代イギリスにおける終身制の「桂冠詩人」は、前任者の死去とともに政府が推薦すいせんして決めるものであり、選考の基準も、必ずしも、詩人としての実力や名声に、よらなかった。
 むしろ名誉職的な色彩が濃厚であり全員が歴史に名を残すような大詩人であるとはいえなかったようだ。
 ともあれ、一般に「桂冠詩人」といった場合には、このイギリス王室の官職を指すことが多いようである。
 一方、私が頂戴ちょうだいした「桂冠詩人」の称号は、「世界芸術文化アカデミー」より贈られたものである。このアカデミーは、″詩を通じて世界の友愛と平和を推進する″ことを目的とした詩人の国際団体で、サンフランシスコでの第五回「世界詩人会議」の席上、私への称号授与を決定した。
 同アカデミー事務総長のスリニバス博士は、世界を舞台に活躍するインドの著名な詩人であるが、かねてより、私の詩業に深い関心を寄せてくださった。
 一九七九年七月には、神奈川文化会館でお会いし、詩と人生、哲学などについて有意義に語らった。その折、とくに、青年時代からの作品を収めた詩集「わが心のうた」(英訳)を高く評価してくださった。そのことが、博士の深き人間性とともに、今も印象に深い。博士については、「心に残る人びと」(角川書店。本全集21巻に収録)でも紹介させていただいた。
 称号授与を決定した「世界詩人会議」は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)のNGO(非政府機関)の一つ「国際詩歌協会連合」が中心となって開催しているもので、毎回、全世界から三百人以上もの詩人が参加して行われている。

1
1