Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第一章 日伯友好の先駆の道  

「太陽と大地開拓の曲」児玉良一(池田大作全集第61巻)

前後
1  心と心を結ぶ大功労者
 池田 初めてお会いした時には、驚きました。お顔がつやつや輝いていて、とても九十歳を超えていらっしゃるとは思えない。そして、にこやかなお顔からにじみ出る人生の年輪――。日伯友好の先駆者として歩んでこられた八十年のドラマは、どれほどのご苦労と喜びと波乱に満ちておられたことかと、心から感動いたしました。児玉さんのそばに来たら、どんな映画俳優の表情もかすんでしまいますね。(笑い)
 児玉 いやいや、恐縮です(笑い)。東京の聖教新聞社におじゃましたさいには、息子ともども、たくさんの方々に歓迎していただき、もう、夢のような気持ちでした。なんと感謝申し上げていいかわかりません。
 池田 こちらこそ、遠いところをお越しくださり、ありがとうございました。児玉さんは、日本とブラジルの心と心を結ぶ大功労者です。人生の大先輩として、庶民の英雄として、最大にたたえられるべき存在だと思っていますから。それにしてもお若いですね。一緒に来られた息子さんのほうが年上のようでした。(笑い)
 今回は、このような語らいの機会をもつことができ、私は心からうれしく思っております。じつは、児玉さんのことを知るうちに、その尊い軌跡を何らかの形で後世に伝えたい、そして、日伯の青年たちに一つの指標を残せれば、との思いを強くしていたのです。
 児玉 お恥ずかしい限りです。私はそんな、人に何か言えるような立場の人間でもないし、学があるわけでもない。明治の生まれですので、昔の記憶も少々、薄らいできているところなんです。
 池田 こう申し上げては失礼かもしれませんが、むしろ私が強く共感を覚えるのは、児玉さんが、庶民のなかの庶民の一人だからです。私だって庶民です。しかし、平凡にして飾り気のない庶民のなかにこそ、すばらしき人生のドラマがある。陰に隠れた庶民の尊き歴史を顕彰したい――これが私の一貫した信条です。
 児玉 よくわかりました。私に答えられることであれば、何でも聞いてください。そのあとはいっさい、池田先生におまかせします。
 池田 ありがとうございます。
 児玉さんのお生まれは、いつですか。
 児玉 明治二十八年(一八九五年)です。ブラジルに渡る手続きで、書類に七月十日生まれと書き込まれましたので、そのままにしていますが(笑い)、母親から聞いた話では、一月二日生まれとのことです。役場には一月十日に届け出ているようです。
 池田 一月二日ですか。奇遇ですね。私も昭和三年(一九二八年)の一月二日です(笑い)。ご出身は広島の豊平町とうかがいましたが。
 児玉 ええ、もとは広島県山県郡津谷村です。私がブラジルから最初に帰国したのが一九四六年(昭和二十一年)でしたが、その後、いくつかの村が集まって現在の町になったんです。当時は小さな村でしてね。私の家の後ろは山また山でした。ちょうど広島市から島根のほうに行く街道筋にありまして、実家がその中間ぐらいにあったんです。ですから、往来する人たちが“この家まで来たらあとどれぐらい”という目印にしていたんですよ。(笑い)
 池田 地図を見ると、豊平町というのは中国山地の山あいにある。瀬戸内と日本海側との中間で、昔の旅人にとっては、まさに“胸突き八丁”の所でしょうか。児玉さんの家を見つけると、灯台を見つけた船のように、ホッとしたんでしょうね。
 児玉 じつは、この家が今も残っているんです。児玉家が始まって、もう三、四百年にはなりますか。なんでも、家屋は栗の木でできていると聞いたことがあります。栗の木は長持ちするそうですね。昔はこの家で学校まで開いて、子どもたちに教えていたようです。
 池田 なるほど、由緒ある家柄だったんですね。児玉さんの子どものころは、家はどのようなお仕事をされてましたか。
 児玉 お酢の問屋です。酢を作りながら、せまい畑で農作業もしていました。本当は醤油も作りたかったようです。けれど、その当時は醤油業を営むのに規制がありまして、何キロメートルに一軒とか決まっていたんですね。それで、私の家の近くに醤油屋さんがあったので、わが家では醤油は作れなかった。
 池田 そうですか。懸命に働いていた親の後ろ姿というものは、何歳になっても懐かしく思い出されますね。
2  八十年祭の思い出
 池田 一九八八年の五月は、ブラジル日本移住八十年祭のキャンペーンで八年ぶりのご帰国でした。前に里帰りされたときと比べて印象はどうでしたか。
 児玉 建物がずいぶん高くなっていて(笑い)。日本の都市の発展は本当に速いですね。帰るたびに驚いています。今回は二週間ほどの滞在でしたが、広島の豊平町でもたいへんな歓迎を受けました。本当に楽しかったです。「生きててよかったな」って。
 池田 それからブラジルに戻られて、六月十八日には、サンパウロでブラジル日本移住八十年祭に臨まれた。
 児玉 パカエンブー競技場でした。
 池田 その時、日本からの移住者を代表して、万歳三唱されましたね。どんなお気持ちでしたか。
 児玉 いやあ、何と言っていいか。あの時は皆さんの代わりに万歳をさせてもらったから。それに一万人の方々に人文字で私の名前まで描いていただいて。
 池田 「RYOICHI KODAMA」とですね。SGI(創価学会インタナショナル)のブラジルのメンバーです。ご覧になりましたか。
 児玉 それが、その時はわからなくて、後で聞いたんです。皆さんの真心がうれしかったですね。演技の最中は、私もかなり興奮していたんでしょうか。もう、胸がいっぱいで。
 池田 “八十年祭”の委員長を務められた尾身倍一さん(日伯文化協会会長)が語っておられました。尾身さんが大統領にあいさつに行かれたさいに、大統領は華麗な人文字の絵巻にとくに感嘆されていたそうです。ほとんどの演技者が日本人だと思われていた大統領に、「演技者の七割以上は日系人ではないんですよ。ブラジルの青年で、すべてSGIのメンバーです」と話すと、大統領はたいへんに驚かれたようです。
 児玉 私が日本に戻る直前だったと思いますが、ブラジルSGIと日本の青年メンバー合同の音楽祭も圧巻だったとうかがいました。
 池田 ぜひ、ご覧になっていただきたかった(笑い)
 。八十周年記念式典の序幕として八王子市の創価大学で開催しました。ブエーノ駐日ブラジル大使、新志正夫日本ブラジル中央協会常務理事もご夫妻で出席してくださり、多数の来賓の方々が祝福してくださいました。
 それに“八十年祭”では鼓笛隊や音楽隊も活躍しました。ブラジルで人気者ですよね。
 「文化の波動」のおよぼす力は偉大です。また「青年の情熱」は「絶望」を「希望」に、「困難」を「飛躍への源泉」に変えていく。そういう意味で、ブラジルの若い世代が陸続と育っていることは、何よりもうれしい。夢がふくらみます。展望が広がります。
 児玉 そう言えば、“八十年祭”の時、私の席は通路のそばにあったんですが、そこを大統領が通られましてね。私の前で声をかけてくださったんです。
 池田 何と言われたんですか。
 児玉 それもじつは覚えてないんです(笑い)。自分の前で止まってあいさつをされたので、びっくりするやら、ありがたいやら、不思議に思うばかりで。
 池田 よくわかります。きっと大統領も、“日伯友好の先駆者”である児玉さんを、最大にたたえたかったのでしょう。
3  日系人の活躍
 池田 いずれにしても、日系人の方々が日伯友好に果たされた功績は計り知れません。本当にたいへんななか、道を開かれましたね。国家を超え、まったく異なる文化や慣習を持った人間同士が、たがいのよきところを生かしながら、支えあい共存していく――。現代において、皆さんの足跡は、一つの模範となっています。
 児玉 たしかに、渡航前の契約内容では“金のなる木”のように宣伝されていた新天地も、実際に来てみると大違い。船賃がなくて帰るにも帰れず……。とにかく、いろいろありました。
 池田 しかし皆さんは、「希望」を捨てなかった。工夫を凝らし、知恵をわかせ地域に定着された。そして日本人として、またブラジルのよき市民として社会に貢献し、信頼を勝ち得てこられた。今日のブラジルと日本の友好関係も、庶民の懸命な努力と、波瀾万丈のドラマによって築かれたことを絶対に忘れてはなりません。
 児玉 私は小さい時にブラジルに来たもので、好奇心というか、ただ変わったところに行ってみたいという一心でした。日本に未練はありませんでした。苦労はしましたが、それは私一人ではありません。でも私の場合、いくら働いても苦しかったのは、自分の努力が足りなかったからだと思っています。まわりを見ると、成功した人というのは、やはりそれなりに苦労をしていますね。
 池田 だからこそ、皆さんの尊い開拓の足跡を残していかねばならない。一九八八年の十月、“八十年祭”の尾身委員長、サンパウロ日伯援護協会の竹中正会長、ブラジル日本都道府県人会連合会の高野芳久会長をはじめ、“八十年祭”の答礼使節団の方々が、わざわざ、ごあいさつにお越しくださいました。そのさいにも私は、日伯友好の先駆の功労は永遠に顕彰されていくべきであるとの心情を申し上げました。
 児玉 近いうちに必ず、ブラジルに来てください。私だけでなく、皆が待っていますから。
 池田 ありがとうございます。必ずまいります。ブラジルは、日本にとって大恩ある国です。ブラジルの人々が受け入れてくださったからこそ、日本人は活躍の舞台を得、かけがえのない友好の絆を結ぶことができました。その恩返しとして、ブラジルのいっそうの発展と日伯の友好交流の促進のために、私もできる限りのことをさせていただきたいと思っています。

1
1