Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

学生部結成30周年記念総会 指導者は「生命の尊厳」を第一義に

1987.6.28 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  チリの教会の大惨事の教訓
 本日の総会には、ペルー、ベネズエラ、ベリーズなど中南米の友も参加しておられる。今や中南米の各国においても、広布の友の活躍は目覚ましく、大いなる妙法興隆の時を迎えている。
 そこで本日は、少々話題を変えて、今から約百二十年前、南米チリの教会で現実に起こった大惨事を通して、感じる所を述べておきたい。
 この出来事については、かつて私は創価学園の鳳雛達に、「誤った思想、宗教の恐ろしさ」「指導者の責任」「人間を大事にする一念」「いざという時の勇気ある行動」などを含めて、その概略を語ったことがある。
2  学生部の諸君は、未来に生きゆく人達であり、これからの時代を担いゆく人材である。諸君の一人一人の成長は、社会の中に、どれほどの価値を生みだしていくか、計り知れない。しかし、勉強もせず、成長も考えず、低次元の存在にとどまっていては、自身も小さな境涯の世界に終始してしまうし、社会への貢献もできえない。
 また、広宣流布は「生命の尊厳」を第一義として推進していく運動である。諸君はその後継者であり、内外のあらゆる分野のリーダーになっていくべき立場の人である。そうした意味から、本日申し上げる話を通して、今後の活動と成長への一助となる何かを感じとっていただければ、幸いである。
3  一八六三年、南米チリの首都サンチアゴにあるラ・コンパニア教会が火災に見舞われ、二千人もの若き女性達が焼死するという大惨事があった。当時、日本は幕末の開国の時代であり、アメリカでは南北戦争のさなかであった。その惨事は、翌年の『イギリス年鑑』(『Annual Register』1864)にも克明に記録されているほどであった。
 それによれば――。
 十七世紀末に建てられたこのラ・コンパニア教会で、十二月の八日の夕刻から盛大な祭典が挙行された。集まった人は三千人を越え、その大半は、サンチアゴの上流階級をいろどる若く美しい人たちであった。この祭典は「聖母マリアの無原罪懐胎かいたい」という教義を祝すもので、この日は一カ月にわたる祭典の最終日にあたっていた。
 チリのラ・コンパニア教会でも″聖母マリアは、その母の胎内に宿った瞬間から、原罪を免れていた″という教義が説かれて以来、多くの女性達の祈りの場となっていた。
 しかし、それでも飽き足らない、このラ・コンパニア教会のウガルテという司祭は、手紙に供物をそえて教会に預け出れば、聖母マリアとつながることができる――そんなふれこみで「天国の郵便局」なるものを考え出している。そのうえ宗教的な″富くじ″まで始めていた。これらは、カトリックの教義から明らかに逸脱しており、信仰者とは思えない名利におぼれ、堕落しきった姿といわざるをえない。
 こうした状況をとらえて、当時の現地の新聞には″この数年来、サンチアゴの人々、特に女性の心からは理性が追い払われたようだ″と記されている。

1
1