Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第10回芸術部総会 わが胸中の「明鏡」を磨きぬけ

1987.5.10 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  「詩業一路」に徹した北原白秋
 芸術部の皆さまは、広布と学会の前途に、色を添え、曲を奏で、優雅に舞いながら銀の道を作り、金の風を送ってくださった。まことに尊きお一人お一人である。いずれの方も美しく、本当にすがすがしい表情をされている。それは、″心のにごった人に、偉大な芸術を創造することは出来ない″ということを実証してくださっているかのようでもある。
 ともあれ、広布の世界に華麗にして偉大なる航路をつくってくださった皆さま方に、私は心から感謝申し上げたい。
2  本日は、記念すべき第十回総会であり、少々、所感を述べさせていただき、その深き意義を刻んでおきたい。
 芸術に生涯を捧げておられる皆さま方である。理屈っぽい話より、芸術と関連した具体的な話の方が、この席にふさわしい話題であると思う。そこで、きょうは、「待ちぼうけ」や「この道」など、国民に親しまれた童謡の作詞者としても知られる、国民詩人の北原白秋について、述べてみたい。
 「言葉の錬金術師」とも呼ばれた白秋は、五十七歳で没するまで、「詩業一路」の生涯を送った。詩、短歌、童謡、小唄、民謡等、詩のあらゆる領域で傑作を残し、文学界に限りない新風を送った。その著作は、二百冊にも及んでいる。
 白秋が「詩業一路」とすれば、皆さまは「音楽一路」であり、また「書道一路」「舞台一路」等々の人生を歩まれている。いずれにせよ、一路に徹し、その″道″の精髄を究めようと努力されている。それが、芸術家本来の姿である思う。一つの「道」に徹しきれずして、何らかの創造をもたらすことは出来ないものだ。それぞれの″道″での、皆さま方の更なるご健闘とご活躍を、心から念願したい。
3  さて、白秋の出身地は、福岡県の柳川である。私も二年前に柳川を訪れたが、その詩情ただよう町並みは、今も忘れがたい。その折、詩ごころを誘われ、和歌をんだことも、懐かしい。
 白秋の本名は、隆吉という。「白秋」の名は、中国の五行説に由来するようだ。
 五行説では、春夏秋冬に色を配し、春は青で「青春」、夏は朱(赤)で「朱夏」、秋は白で「白秋」、冬は玄(黒)で「玄冬」という。さすがに、大詩人にふさわしい、詩情豊かな筆名(ペンネーム)を考えたものである。

1
1