Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

富士宮圏記念幹部会 皆が「桜梅桃李」の使命を

1987.5.8 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  大御本尊まします地を盤石に
 本日は、今後の富士宮にあって、重要な意義を刻む第一回の幹部会である。勝ち負けは人の世の常であるが、日夜、広布の活動にご苦労されている皆さま方を、一日も早く激励もし、応援もしたいと思い、この幹部会に出席させていただいた。
 私は、言うべきことは言わざるをえない責任ある立場にいる。そこで、本日は、富士宮について、長年、思ってきたことを申し上げさせていただきたい。
 この富士宮の地には、本門戒壇の大御本尊がまします。
 その富士宮の広宣流布が大いに進んでいかなければ、御本仏日蓮大聖人がお嘆きになるに違いない。そう思うとき、富士宮こそ、世界で一番最初に「広宣流布の天地」を実現していく使命と責任があると、強く申し上げておきたい。
2  「広布の精神」は、峻厳な信心にある。信心を忘れ、世法的なつながりや関係のみを考えていくところには、真実の信心の精髄はない。信心を失った守りは必ずほころび、破れていくものだ。
 皆さま方は、不思議にも縁あって、この地で活躍をしている使命深き方々である。富士宮の広宣流布は、富士宮の皆さま方に託す以外にはない。どうか、広布の精神を、どこの地よりも深く体し、透徹した学会精神ともいうべき信心で広宣流布と常勝の実証に輝く、国土を築きあげていっていただきたい。
3  武田勝頼にみる後継の教訓
 さて、武田信玄について、これまで何度か話をさせていただいた。すると、次の代の武田勝頼についても話をしてほしいとの声が多くあった。ともあれ、次代を受け継いでいくという意義において、大切であると思うがゆえに、後継ぎの武田勝頼について少々話をさせていただく。
 武田信玄は天正元年(一五七三年)五十三歳で病死する。そのあとを継いだのが四男の勝頼であった。信玄によって天下にを唱えようとした武田家も、その子・勝頼の代で、あっけなく滅びる。
 なぜ武田家が、かくももろく滅亡したか。その理由はいろいろあげられるが次のようにもいわれている。
 「晴信(=信玄)おわりに臨み、遺言していわく(中略)一旦国をもって之に託する時は、泰山よりも安し。汝(=勝頼)、わがことを用ひば、われた何をかうれへんと言い卆す。勝頼、その言に従はず、ついに其国を亡せり」(岡本繁実『定本 名将言行録』新人物往来社)と。
 信玄は死に臨んで、勝頼に一切を託し、自分(信玄)の言った通りにすれば、何の憂うるところもないと言い残した。しかし、後継の勝頼は二十七歳。遺言通りにしなかった。家臣の諌言も聞き入れることはなかった。

1
1