Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

兵庫代表幹部会 師子王のごときこの人生

1987.4.18 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  「現当二世」の信心を旭日のごとく
 盛大な、また朗らかな兵庫代表幹部会の開催、心よりおめでとうと申し上げたい。この兵庫の地は、人材も多い。知性派の人をはじめ多彩な人材の広がりがある。個性が豊かすぎて、うまく団結できないきらいもあった。しかし、この素晴らしき多士済々の人材群が、異体を同心にして、存分に活躍していった時、どれほど絶大なる力を発揮していくか。そのことを私は、はっきり見通している。また、まぶたに描き、楽しみにしている。
 関東でいえば兵庫は、東京に対する神奈川に似ている。神奈川、埼玉、千葉が盤石となり、東京もさらに盤石となった。神奈川は、私も何度となく足を運んだ。兵庫は、いよいよこれからである。この魅力ある、かけがえのない国土に、日本の広布の象徴ともなる厳然たる建設をしておきたい。
2  広宣流布の法戦は末法万年への壮大なる前進である。私どもは、その実践を誓って出現した地涌の眷属けんぞくである。何ものにも揺るがない、妙法の師子王のごとき一人一人である。ゆえに広布の一時の局面によって、一喜一憂したり、まして信心の一念が紛動されたりしては決してならない。
 ところで、信心していながら、なぜ不幸な出来事にあったり、負けたりするのか、との疑問をいだく人もいるだろう。この仏法と世法の関係は「宿命」の問題とか、「転重軽受」とか、さまざまな角度から考えることができる。
 ただ″仏法は道理″であり、世間の出来事は、世間法の因果にのっとっていくものだ。例えば、いくら信心をしていても、車が走る所へ飛び出せば、事故にあう。また、人間はみな生身なまみだから病気もするだろう。数で勝負が決まる場合は、数が少なければ負けとなる。
 もちろん「正法」は絶対である。しかし現実の社会や生活は、″競争″と″戦い″の世界である。その世界で生きていく限り、勝ち負けや、苦楽があるのは当然といってよい。
3  インドにマカダ国という国があった。マカダ国は古代インドでは十六の大国の一つで「無害」「無毒害」とも訳された。つまり、平和で善なる国とされたのである。
 マカダ国には仏教に関係の深い王舎城や霊鷲山がある。私も二十六年前、日達上人を御案内して霊鷲山におもむいたことが、大変懐かしい。
 インド応誕の釈尊は、この国で、悟りを開き、説法教化した。仏弟子である釈子も多くいた。しかし、マカダ国は、一時はインドの中心地として栄えたものの、釈尊有縁の国、仏法興隆の国でありながら、ついに他国に攻め滅ぼされてしまう。
 また、仏である釈尊でさえ、多くの大難をうけている。それは釈尊に師敵対した提婆達多が、釈尊を殺そうとした陰謀から始まる。
 そして提婆達多にそそのかされ、マカダ国の阿闍世王が酔象を放って、釈尊を殺害しようとした難。また九十日間も食事が出されず、馬のとなる麦を食べて飢えをしのいだという難。波瑠璃はるり王によって、釈族が滅ぼされた難などがある。さらに、多くの仏弟子達も殺害されたり、種々の難を受けている。仏法をたもったからといっても、決しておとぎの国のようなわけにはいかないのが現実である。
 さらに時代は下って、八世紀から十三世紀初頭にかけて、インドは、イスラム教によって侵略される。仏教寺院の破壊や僧尼の虐殺が行われ、インドで仏教が滅亡する。
 確かに、仏教国・マカダ国は滅びた。しかし「正法」は厳然と残った。そして信心を貫いた人は、立派に成仏をしている。また、インドで仏教が滅びても、「正法」は、中国の天台、日本の伝教等によって継承され、末法の御本仏・日蓮大聖人の御出現によって、人類の闇を開く永遠なる大法が確立されたのである。

1
1