Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

渋谷文化会館落成記念勤行会 大衆とともに歌われゆく詩を

1986.12.28 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  新時代の″人材城″を
 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」(新潮文庫)――これは川端康成の有名な『雪国』の一節である。けさ目を覚ますと、美しい雪景色であった。これからも雪が降れば、本日の渋谷文化会館の落成を常に思い出すにちがいない。また皆さまの雪のごとき″清らかな信心″を象徴する意義があったともいえまいか。
 有名な″春の小川はさらさら……″との「春の小川」の歌も、ここ渋谷を歌ったものであるとうかがった。素晴らしき″平和の叙情詩″ともいえるこの歌の発祥の地だけあって、さすがに渋谷には深い情趣と品格に優れた方が多い。
 渋谷広布も、多くの草創の同志の労苦により、あの江戸城の石がきのように基礎はできあがり、新時代の″人材城″もできあがっていくにちがいない。
 一切は、人材で決まる。どうか、先輩と後輩が呼吸をあわせながら、お互いの使命に生きぬいていただきたい。
2  私も四十年間にわたって入信動機のさまざまな姿を見てきた。また、うかがってきた。深遠なる仏法の法義を教えていくのは当然である。とともにその時、人々が入信する動機となったのは「あの方は、まことに誠実である」、「あの人の人生は、確信に満ちている」、「あの人々はすがすがしい、情熱がある」といった、現実のその人々の実相をとらえて入信していることが多い。さらには「あの人はいつも歓喜の姿である。また目がすずやかである。会うと心が安らぐ。さらには、心から私のことを心配してくれている」といった具合である。ともあれ、まことに身近な所にその判断基準をおいている。
 つまり、実際の行動、人生の姿、身近な生活、人と接する自然な姿、また自然の共感の中から、具体的に仏法を志向するようになるという事実である。ゆえに、さらに信心の光と人格と生活とに磨きをかけていくようお願いしたいのである。
3  心清らかな信心たれ
 心清らかな信心には、無量の功徳がわきいずる。濁ってくれば、喜びもなくなる。功徳も出てこない。信心の″心″こそ大切なのである。
 往々にして、長い信心をしていくと、この清らかさが次第に濁っていく場合がある。これは大変にこわいことである。ただ、長年信心をしているからとか、幹部であったからとか、後輩を見おろすというような、自らの信心の濁りは、人々をも濁らしていくから、まことに危険な存在といわなくてはならない。そうなってはいけないし、またそのような人のために信心を濁らせてもならない。ともあれ、″春の小川″がやがては大河に、大海へと、流れゆくがごとく、年々の信心の流れと境涯を作っていただきたいのである。

1
1