Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

三郷広布三十五周年記念代表者会 人生の機微を知る人たれ

1986.11.24 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  子供の創造性を豊にはぐくむ母に
 三郷みさと広布三十五周年を記念する本日の会合は、決して大きくはないが、誠にさわやかで、埼玉広布史に輝く歴史的な集いであると確信している。先ほどの勤行のさい、皆さまの更賜きょうし寿命、ご健勝とご多幸を厳粛に祈念させていただいた。また、埼玉広布に貢献されて亡くなった、すべての同志の方々の追善をさせていただいた。
 指導者は、どこまでも限りなく指導していかねばならない。歴史に残すべきものは残さねばならない。それが指導者の責務であるからだ。仏法のため、広宣流布のため、とりわけ会員一人一人の方々が、より以上に生き抜く力を増し、より以上に境涯を広げながら信心を深めていく糧になればと思うからである。これらの意義を含めて、本日も少々の時間、話をさせていただく。
2  私はこれまでも折にふれ、雑誌社から依頼され、寄稿してきた。とくに婦人誌には、何回となく執筆を続けてきた。
 というのは、広宣流布といっても、社会に広く納得と共鳴を与えゆく思想運動でなければならないからである。排他的、独善的、また閉鎖的であっては決してならない。その意味からも、仏法から見た人生観、生活観、そして社会観を、出来るだけ分かりやすく述べてきたつもりである。とりわけ婦人の方々は、一家にあって子供を育て、またご主人を陰で支えなくてはならない重要な存在である。そこで私は、特に婦人雑誌に力を入れて執筆させていただいた。
 先日も、二誌の婦人誌の新年号に寄稿した。依頼されたテーマは、一誌が″子育て″の在り方、もう一方は″家族の絆″についてであった。どちらも、まことに身近な問題であり、簡単なテーマにも思える。しかし現代では、それが論議の的となり、社会の深刻な課題となっている。
 ″教育の不毛″や″家庭の崩壊″が叫ばれる現代にあって、″子育て″や″家族の絆″はいかにあるべきか――本日は、執筆した内容にも少々、ふれながら、その一端を述べてみたい。
3  ″子育て″の一つの考え方として、私は、ドイツの文豪ゲーテの少年時代のエピソードを婦人誌で紹介した。
 詩人でもあったゲーテは、八十二歳の長き生涯で、数々の不朽の名作を残している。彼の豊かな創造力の源泉は、どこにあったのか――少年時代の彼のエピソードは、その源泉が、母親との温かくもほほえましい心の触れ合いにあったことを、教えてくれる。
 幼き日のゲーテは、母親エリザベートの話す物語を聞いていると、いつも時間がたつのも忘れそうになった。というのも、母親が、興味をひく楽しい物語を次々とつくり出しては、想像力豊かに話してくれたからだ。
 ゲーテは、物語に熱中するあまり、お気に入りの人物の運命が自分の思い描いた通りにいかない時には、涙を浮かべんばかりに、悔しがったという。そうしたゲーテの心を知っていた母親は、その日のうちに物語を完結させず「この続きは、あすの晩にね」と、翌日の楽しみとした。するとゲーテは、ストーリーの進行をあれこれと自分で想像する。そして、その内容を彼をかわいがっていた祖母にだけ打ち明けるのである。
 翌晩、母親の物語の続きと、ゲーテの想像は、多くの場合、一致した。というのも、母親が、祖母からゲーテの想像した内容をそっと聞き、その通りに物語を創作していたからだ。
 ゲーテは、自分の想像が母親の話と同じになる楽しさに夢中となった。喜びのあまり、小さな心臓がドキドキ波打つほどであったという。幼きゲーテは、母親の語る楽しい″おとぎばなし″とともに、その想像力の翼を伸び伸びと広げていったのである。
 母親のエリザベートは、こうした心の交流を回想し、「私たちの間には、どちらも相手にもらさない秘密の外交工作がおこなわれていました。それで私は聴き手たちの喜び驚くような工合ぐあいにおとぎ噺を聞かせるのがたのしいし、またヴォルフガング(ゲーテの名)のほうは自分がいろいろの不思議な出来事の作者であることをうちあけずに、自分の奇抜なプランが実現してゆくさまをながめて、目をかがやかせ、その話の進むのを手をうって喜ぶのでした」(『ゲーテ対話録 第一巻』お恩俊一訳、白水社)と述べている。
 何と聡明な母親であろう。こうした生き生きとした母と子の心の触れ合いのなかに、ゲーテの創造力を存分にひき出し、限りなく才能の芽をはぐくんでいったに違いない。

1
1