Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

疲労回復のカギ 朝の勝利は、健康の勝利

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  森田 前回は、「夜遅くの勤行」など、日ごろの信仰活動で注意すべきことが話題になりました。今回は、それに加えて、「個人会館や個人会場を使わせていただくさいは、最大の礼儀と感謝と配慮を」ということを確認しておきたいと思います。
 池田 以前にも申し上げましたが、会場として使用される同志の家は、仏道修行の宝処です。
 また人材育成の道場でもある。地域広布の灯台であり、民衆勝利の大法城です。どれほど尊いか、また、ご苦労も多いか。私は深い感謝をこめて、会場提供者の皆さま方に、日々、題目を送らせていただいています。
 森田 学会本部では、(1)担当幹部は会場提供者に最大の札を尽くしていく*(2)夜の会合は「午後八時三十分終了」を厳守。そのあとの打ち合わせも、できるだけ短時間で*(3)禁煙を励行し、終了後の清掃などを徹底する*(4)未入会のご家族がおられる場合は、最大の感謝を*(5)病気の方や乳幼児、受験生などがいる場合は、細心の配慮を、などと徹底しています。
 笹川 一つ一つ大事なことですね。
 中泉 夜の会合が終わったあとなど、路上で声高に話したり、タバコを投げ捨てたり、車のエンジンを一斉にふかしたりして、近隣のひんしゅくを買い、拠点のお宅に迷惑がかかるようなことがあっては絶対にならないと思います。
 池田 会場の定員も絶対に厳守していただきたい。会館も同じです。
 今はそういうことはないが、昔、うかがったお宅の会合で、人が集まりすぎて、会場の床が抜けてしまったことがあった。幸い、ケガ人もなくすんだが、定員は絶対に守る、これが鉄則です。無理をして大勢の人を入れ、事故を起こすようなことがあってはならない。
 御聖訓には「以前よりも百千万億倍、用心していきなさい」(御書一一六九ページ)とあります。お互いに注意しあいながら、中心者は「無事故こそ勝利」と強盛に祈り、配慮していくことです。
2  テンポよく、手を振って歩く
 池田 前置きが長くなってしまいましたが(笑い)、今回のテーマに入りましょう。
 森田 とくに、梅雨時であっても、心身ともに、はつらつと生活できるよう、「疲労回復のカギ」についてです。
 笹川 また、夏バテをしないためにも、夏を迎える前から疲れをためないような工夫や準備が大事です。でないと暑い夏が来ると、疲労困憊してしまいます。
 池田 疲労回復といえば、やはり基本の食事や運動、そして睡眠が大切ですね。
 森田 はい。以前も取り上げましたので詳細は省きますが健康のためには、まず適切な運動や食事が欠かせません。
 中泉 「歩くこと」など適度な運動は、疲労をとるためにも必要です。運動後は筋肉の緊張がほぐれ、高血圧の人は血圧も下がります。また血液の循環がよくなって、肩凝りや頭痛も和らぎ、不安や憂欝な気分も解消されます。
 森田 脳の活動も高まります。
 池田 ドイツの哲学者カントは、毎日、必ず決まった時刻に散歩をしていたことで有名ですが、彼の最もすぐれた思想は、「座っている時」でなく、「歩いている時」に現れたという(小原國芳編『例話大全集』玉川大学出版部、参照)。当然、日ごろから思索しぬいていたからでしょうが、一日に四、五時間歩くのがふつうだだったアメリカ・ルネサンスの思想家ソローも、彼の作品のよいものは、「一番よく歩いている頃のもの」(ガンジー『ガンジーの健康論』〈岡芙三子訳、編集工房ノア〉の中で紹介)と言っています。
 頭のいい歩き方というのはありますか。(笑い)
 森田 そうですね。テンポよく、手を振るなどして歩くと、血液の循環がよくなり、脳に適当な刺激をあたえます。体がポッポッと温かくなる程度が目安です。
 笹川 ただし、年配者は決して無理な運動は、しないでください。買い物に行ったりとか、家の掃除をするなど、日常生活そのものが「運動」です。寝たきりの方は、たとえば、ひざを曲げたり伸ばしたり、体を起こすだけでも運動になっています。
 中泉 私の場合、通勤電車の中で座らずに、立って新聞を読むようにしたり、病院内では階段を使い、エレベーターには、できるだけ乗らないようにしたりしています。ちょっとした運動につながっています。
 池田 ガンジーも記している。
 「どんなに忙しく仕事に追われていても、食事をするのと同じように、運動をする時間はとらなくてはなりません。それは仕事の余裕をなくするどとろか、反対に余裕を生み出す」(同前)と。
 その点、学会活動にはつねに「行動」がある。ともに勤行する。会合に参加する。同志のもとへ激励に出かける。友好活動に励む――動いたぶんだけ、充実があり、向上がある。心も体も生き生きとする。これほどの健康法はありません。
3  肥満防止に朝食は重要
 池田 ところで飲み物や食べ物で、ストレス解消にいいようなものはありますか。
 森田 たとえば、緑茶やイチゴ、キウイ(ビタミンC)、アーモンドに大豆、卵(ビタミンE)、豚肉、牛レバー、ウナギ(ビタミンB1)、牛乳、チーズ、ひじき(カルシウム)、リンゴやバナナ(カリウム)、こまつ菜やノリ(鉄分)などがあげられるでしょう。
 いずれも摂取が足りないとストレスに弱くなったり、ストレスが続くと不足しやすい栄養素をふくんでいます。
 池田 毎日三度の規則正しい食生活も大切ですね。
 中泉 はい。疲れやすい人のなかには、食事の内容が偏っていたり、食事を抜いている人が多いようです。とくに朝食ですね。
 森田 朝食は、昼食までの活動を支えるエネルギー源を供給します。エネルギー源となる血液中のブドウ糖が不足すると、脳の働きが鈍くなり、集中力が欠けたり、ボーッとしたりします。
 池田 「朝食は金の価値がある」と言いますが。
 森田 はい。朝食をとらない人を調べてみると、前日の夕食時間が不規則だったり、夜遅く食べたりするケースが目立ちます。
 眠っている間も、胃や腸が働いているので、目覚めても食欲が出ず、朝食がおいしく食べられないのです。
 中泉 朝食をきちんととることは、肥満防止にも重要です。同じ物を食べる場合は、夜食べるより朝食べたほうが太りにくいと言われています。
 笹川 食事も「朝が勝負」ですね。

1
1