Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

住まいと健康 住居は健康生活の基盤

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  森田 今回から、中泉関西ドクター部長と、白樺会の副委員長で、総埼玉委員長でもある笹川さんに加わっていただきます。
 中泉明彦関西ドクター部長・笹川二三子白樺会副委員長 よろしくお願いします。
 池田 遠いところ、また忙しいなかを、ありがとう。ご苦労さまです。
 5・3「創価学会の日」を記念して関西ドクター部が作成された冊子『ひとくち健康アドバイス』を拝見しました。
 毎日の歯の磨き方から、生活習慣病やがん予防にいたるまで、「だれもが心身ともに健康で、長寿の人生を送れるように」との真剣な思いが伝わってきます。「患者中心の医療を考える」と題したセミナーのビデオも、すばらしい内容ですね。
 中泉 ありがとうどざいます。関西、ドクター部の中心メンバーが、原稿作成に挑戦しました。
 池田 冊子には、お年寄りの家庭内での事故を防ぐ具体的なアドバイスがありました。たしかに家庭内での事故は、よく聞きます。
 森田 厚生労働省の統計によると、六十五歳以上の高齢者の場合、交通事故よりも家庭内の転倒・転落などで亡くなる方が二倍近くに上ります。
 池田 そんなに多いのですか。家の中も、気をつけなければいけない場所ですね。そこで、今回は「住まいと健康」をテーマにしてはどうでしょう。
2  勤行のあとはゆっくり立つ
 森田 わかりました。「住まい」は健康生活の大切な基盤だと思います。
 池田 家庭内での高齢者の事故には、具体的に、どのようなものがありますか。
 笹川 転倒、骨折が多く、階段や廊下で、つまずいたり、イスやベッドからずり落ちたりするだけで、骨折することもあります。また、浴室で転ぶと大事故になりやすく、浴槽で滑っておぼれるケースも多く見られます。
 池田 そうした事故を防ぐには、どうすればよいか――関西ドクター部のアドバイスを紹介していただけますか。
 中泉 部屋は、(1)日ごろから整理整頓する*(2)じゅうたたんやマットのヘリは、つまずかないように固定する*(3)電気器具のコードは、足を引っかけないように固定する*(3)敷居の段差は、くさびなどで斜面を作り、なくしてしまう*(4)階段や廊下ではスリッパをはかない。
 階段には、(1)手すりをつける (2)すべり止めをつける (3)足元を明るくする。
 玄関は、(1)手すりをつける (2)玄関マットは滑らないように固定する (3)踏み台は固定して使う。
 トイレは、(1)照明を明るくする (2)手すりをつける――以上です。可能な範囲で実践していただきたいですね。
 森田 高齢になると、片足で立っていられなくなるし、体のバランスが悪くなる。ですから、たとえば勤行が終わったあとも、無理して急に立ち上がらないことです。ねんざしてしまう場合がある。
 とくに太った人は気をつけてください。ゆっくりと立ち上がるなど、とかく注意が必要です。
 池田 これは、深夜、お手洗いに行くさいに、布団から立ち上がる場合も、いっしょですね。ちょっとした用心、工夫で、大きな事故を未然に防ぐことができるものです。
3  「賢人は安全なときも危険に備える」
 中泉 私の病院では、患者さんがつまずかないように床の凹凸をなくしています。また、個々の患者さんの足腰の状態をスタッフ全員が把握し、つねに適切な介助ができるよう注意しています。
 笹川 一人暮らしのお年寄りの方も、ご自分で、いろいろと工夫されています。高い所に物を置かず、手すりは自分がつかみやすい位置に。浴室には、すのこを敷いて浴槽との段差をできるかぎり小さくされている方もいます。
 森田 お年寄りの場合、急に環境を変化させると混乱することがあります。納得してもらいながら、少しずつ変えていくことが大切でしょう。

1
1