Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

医師と病院 患者第一の医療革命を

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田 現在、私はアメリカの経済学者ガルブレイス博士と対談を続けています(=対談は、二〇〇五年九月、『人間主義の大世紀を――わが人生を飾れ』と題して潮出版社から出版された。博士は〇六年四月、九十七歳で逝去)
 九十五歳の博士は、ご自身の健康法を、こう言われていました。
 「何よりも大事なことは、朝起きたときに、きょう一日の計画が決まっていない、考えていない、といったことがないようにすることです」と。
 ″さあ、きょうも何かを始めよう″と、前進していく。そこに、より新しい、より希望に満ちた人生が開けていく。若さも生まれます。
 さあ、きょうも、はつらつと語りあいましょう。
 森田 多くの会員の方から「病気になったとき、どんな医師や病院にかかればいいか」と問いあわせがあります。
 池田 それは、皆の関心事ですね。
2  どんな病院にかかればいいか
 森田 いつも答えに困ってしまうのですが(笑い)、病院の環境面に関して言えば、患者さんが安心できるよう心配りがされている所がいいと思います。
 上東 受付や待合室の雰囲気も大切です。美しい絵が飾られていたり、優しい音楽がかかっていると心が和みます。
 池田 たしかに、病院があまり殺風景だと不安になるでしょう。チリの詩人ガブリエラ・ミストラルは、病院の壁を「その白さがくらくらさせる」(田村さと子訳『ガブリエラ・ミストラル詩集』小沢書店)と言っています。
 最近は、患者をホッとさせる工夫をする病院も増えているようですね。
 荻上 清潔な環境も、治療の第一歩だと思います。私は「掃除も立派な看護の仕事」と心がけ、後輩にもそうアドバイスをしてきました。
 池田 看護における大切なこととしてナイチンゲールはこう語っています。「患者の生命力の消耗を最小にするように整えること」(薄井坦子代表編訳『ナイチンゲール著作集』1、現代社)であると。患者さんが″よし、病気と闘おう″と思える環境づくりが大切ですね。
 では、大学病院と町の開業医では、どちらがいいのでしょう。
3  医師は「より人間的に」なる努力を
 上東 地域の医療事情によっても違いますが、一般に大学病院は、多くの科がかかわる集学的な治療や高度に専門的な医療が必要な病気のときなどに適しています。
 糖尿病や高血圧など、日常的に通院が必要な病気は、状況をよく知っていてていねいに診てくれる、自宅の近くにある病院のほうがよいと思います。いざという場合も、いろいろ相談にのってもらえますから。
 池田 いわゆる「かかりつけ医」ですね。
 森田 はい。信頼できる「かかりつけ医」がいれば安心です。必要なときには、専門医や設備の整った病院を紹介してもらうこともできます。
 池田 二十世紀最高の歴史家トインビー博士も、私との対談のさい、「専門医は貴重な存在、一般医は不可欠の存在」)と、かかりつけ医の重要性を語っておられました。

1
1