Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

習慣が健康をつくる 広布のリズムは健康のリズム

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  成見 日本人の三大死亡原因は、がん・心臓病・脳卒中で、いずれも生活習慣病です。
 池田 かつては″成人病″と言われていましたね。
 森田 そうです。子どものときから健康を守るための生活習慣を身につけようと、こう呼ばれるようになりました。
 池田 生活習慣病の原因は、やはり食事ですか。
 森田 食べすぎや飲みすぎ、そして運動不足が、おもな要因です。そこで、まず「食事」について考えてみたいと思います。
 椎場 最近では、メニューに料理のカロリーを表示しているレストランもあります。栄養のとりすぎを防ぎたいというお客さんの願望を反映したものでしょう。
 池田 仏典にも食べすぎの弊害が説かれています。
 (1)なまけ、おこたる心が生じる (2)過分な睡眠で人に迷惑をかける (3)体調をくずし多くの病にかかる(「尼乾子経」)
 森田 思い当たる節がありますね。(笑い)
 池田 天台大師も病気の起こる原因の一つに、「食生活の乱れ」をあげています。(「摩訶止観」)
2  知らないうちにカロリー過多に
 池田 食べすぎは、どんな病気にかかりやすいですか。
 成見 カロリーの高い脂肪やでんぷんをとりすぎると、肥満や高脂血症、高尿酸血症になります。
 また、塩分が多すぎると高血圧に、アルコールが多いと脂肪肝など肝臓の障害の原因になります。
 池田 現代人は、栄養のとりすぎと言われますね。
 森田 食生活の変化が、いちばん大きな原因だと思います。朝食一つとっても、昔は「焼き魚に豆腐か納豆、そして、みそ汁」というように簡素なものでした。
 成見 最近は揚げ物や脂ののった肉類、味付けされた加工食品などが、はんらんしています。お母さん方も、便利なので、ついつい食卓に並べてしまう。これでは、脂肪分や塩分をとりすぎます。
 椎場 スナック菓子も想像以上に高カロリーです。つまみやすいので、量が増えてしまいがちです。
 池田 注意しなければ、知らずしらずのうちに栄養をとりすぎてしまう――これが現代の食生活です。
3  智慧の力で、聡明な食生活を――朝食は健康のバロメーター
 森田 生活リズムの変化も、食生活に大きな影響をあたえています。三、四十年前と比べれば、現代社会は断然、夜型になっています。
 成見 寝る時間が遅くなると、空腹を感じ、何かを口にしてしまう。それで快眠が妨げられ、朝は寝坊。朝食もとらずに飛び出し、その結果、昼食を食ベすぎてしまう。
 池田 悪循環ですね。やはり、食事は毎日、朝・昼・晩の三度、″腹八分目″が基本ですか。
 森田 はい。何よりリズム正しい食生活を心がけてください。厳密ではなくても、毎日同じ時間帯に食事をすることです。
 椎場 朝食を食べない方もいますが、朝食がおいしく食べられるかどうかは、健康のバロメーターでもあります。しかも朝の食事は、口の筋肉を動かすことで、脳を目覚めさせ、一日をフレッシュにスタートできます。
 森田 長年、外科医をしていますが、緊急の手術のために、昼食をとれないことも考えられるので、朝食だけは、しっかり食べるように心がけ、実践してきました。
 池田 日蓮大聖人は「食には三つの働きがあり、第一には生命を継続させ、第二には体や顔の色つやを増し、第三には心身の力をさかんにする」(御書一五九八ページ、通解)と言われています。
 信心しているからこそ、聡明でなければならない。食事も、朝食をきちんととり、その日のエネルギーを十分に蓄え、一日を力強くスタートしていきたいものです。

1
1