Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

皮膚病 皮膚は人体最大の器官

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田 佐藤先生、西山先生は、皮膚病がご専門ですね。どうして皮膚科を選ばれたのですか。
 佐藤喜美子副ドクター部長 医学生のときに腎炎にかかったのがきっかけです。一時は、「医師になるのは無理」と言われたくらいでした。そこで体力的に無理がない分野を考え、皮膚科を選びました。
 西山千秋副ドクター部長 私の場合は、医学生のときに、解剖実習でホルマリンにかぶれてしまいました。父も医師だったのですが、あいにく皮膚科ではなかったんです(笑い)。それで一年半くらい苦しんだでしょうか。ところが皮膚科に行ったら、二週間で治ってしまいました。(笑い)
 それが、皮膚科医になろうと思ったきっかけです。
 池田 私も子どものころ、あどの下に、おできができたことがあります。
 ものすごく腫れて骨にまで影響が出るくらいでした。いろいろな薬も試しましたが、効き目がない。
 近くに皮膚科の医師もいない。最後は地方の病院に行って切ることになったのですが、治るのに、ずいぶんとかかりました。
 痛いし、腫れるし、学校に行くのもいやになりました。(笑い)
 昔は、子どもの、おできも、多かったのですが、最近は、あまり見かけなくなりましたね。
 西山 栄養状態がよくなり、いい薬も開発されたせいでしょう。今では、ぐんと減っています。
2  皮膚の重さは四キログラムもある!
 池田 ところで体の中で「いちばん大きな器官」は、肺臓でも、肝臓でもなく、皮膚だと聞きましたが?
 佐藤 そうなんです成人の場合、全身の皮膚を広げると、たたみ一畳分の面積(約一・六平方メートル)があります。
 また重さは成人で、心臓が約〇・三キログラム、肝臓が約一・五キログラムなのに、皮膚は体全体で約三キログラムから四キログラムにもなります。
3  厚さたった二ミリの働き者
 池田 よく「面の皮が厚い」と言いますが、皮膚の厚さに個人差はあるのですか。
 西山 医学的には、性格と、皮膚の厚さは関係ありません。(笑い)
 厚かましい人でも、そうでない人でも、顔の皮膚の厚さは平均一ミリくらいです。また全身の皮膚の厚さは平均約二ミリです。
 池田 皮膚には、どういう役目がありますか。
 佐藤 身体の「保護」「分泌・排泄」「体温調節」「知覚」「吸収」などの働きがあります。
 池田 たった「2ミリ」で、ずいぶん、働き者ですね!
 佐藤 そうなんです。まず「体を守る(保護)」役割があります。
 ぶつかったり、押されたり、こすれたりして加わる力を吸収する、クッションの役目をしています。傷ついても、自分で治してしまう能力もあります。
 西山 細菌や、洗剤などの化学物質、また紫外線などの侵入も防ぎます。いわば″バリア(防御壁)″の役目です。
 池田 「分泌・排泄」というのは、汗のことですか。
 佐藤 はい。汗には水分や塩分のほか、体の中のいらないもの、つまり老廃物がふくまれています。
 西山 汗以外にも、体内にたまった有害な物質を外に排出するという働きが、皮膚にはあります。以前、米ぬか油に混じった有害物質による食品中毒が起こりました。(「カネミ油症事件」、一九六八年)
 患者さんには、年齢に関係なく″ニキビのようなもの″ができていました。地元・大学病院の皮膚科の診察をきっかけに、「毛穴から有害な物質が出ている」ことがわかったんです。
 池田 それは有名な事件です。たいへん、心配もしました。汗を出すのは、「体温を下げる」意味もあると思いますが。
 佐藤 そのとおりです。汗をかくと、汗が蒸発するときに体温が下がります。こういうふうに、皮膚には「体温調節」の機能があります。寒いときには、縮まって熱の発散を防ぎ、暑いときには、広がって熱の発散を助けます。
 池田 それを意識しないで、きちんとやっているのだから、生命は、まさに妙用――不可思議の働きをもっていますね。
 佐藤 痛み、熱さ、冷たさなどを感じるのも皮膚の働きです(知覚)。また、最近は皮膚から薬を吸収させる方法も行われています(吸収)。

1
1