Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

腎臓病 腎臓は体内浄化の工場

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田 よく「肝腎かなめ」と言いますね。この「肝」と「腎」は、ともに人間の活動力の源なので、あわせて「肝腎(大切な)」という意味だと言われています。
 この場合の「肝」「腎」は、中国の伝統医学でいう「五臓」からきている言葉ですね。
 森田 そうです。中国の伝統医学では、「心・肝・肺・脾・腎」の五つの臓器を「五臓」と呼んでいます。
 そのなかでも、「肝」と「腎」はとくに大切な臓器とされています。
 池田 ここから「大事なこと」を「肝腎」というようになったのですね。腎臓が二つあるのも、特別大切な臓器だからでしょう。一つがだめになっても大丈夫なようになっているわけです。
 そこで二人の腎臓病の専門家に入っていただきました。よろしく、お願いします。
 藤乗嗣泰ドクター部副書記長・成見正作神奈川総県ドクター部副書記長 こちらこそ、よろしくお願いします。
2  尿がパロメーター――古代ギリシャにも尿の検査
 池田 さっそくですが、日常生活のなかで、腎臓の異常を知る方法はありますか。
 藤乗 尿の異常から、ある程度は自分で判断できます。
 池田 古代ギリシャの昔から、尿は「健康のバロメーター」だったようですね。麦わらで尿をかきまぜて、尿の粘り気を調べる方法もあったそうです。たしか医聖ヒポクラテスも尿の異常について指摘していたと思いますが。
 藤乗 そうです。″尿の色調がうすいのはよくない″″尿が泡立つのはよくない″と忠告しています。(「箴言」石渡隆司訳、『新訂ヒポクラテス全集』1、エンタ.フライズ、参照)
 池田 現代医学から見ても、それは正しいのでしょうか。もちろん、素人判断だけで決めてはいけませんが――。
 成見 正常な尿は、淡い黄色で、きれいに澄んでいます。ただ、うすいからといって、いちがいに異常があるとは言えません。
3  タンパク尿・血尿・濁った尿に注意
 池田 なるほど。「尿が泡立つ」のは、どうですか。
 藤乗 なかなか泡立ちが消えない尿は、タンパクが混じっている場合もありますが、簡単に検査でわかりますので、心配するよりも、原の検査を受けることが大切です。
 成見 ただ健康な人でも、激しい運動をしたときや、熱が出たときには、一時的に尿にタンパクが出ることがあります。
 池田 血尿というのもありますね。
 藤乗 はい。血尿といっても、真っ赤な尿はごくまれです。ほとんどが紅茶色です。もちろん血が混じっているのが肉眼で見えない場合も多いんです。
 池田 血尿は、どんな病気の危険がありますか。
 藤乗 急性腎炎、慢性腎炎、尿路結石、膀胱炎、腎臓がん、また、前立腺がん、膀胱がん、などが考えられます。
 池田 濁った尿の場合は、どうですか。
 成見 腎臓や膀胱など尿の通り道に炎症があることを意味しています。
 池田 尿の量が少なすぎて問題になるのは、どういう場合ですか。
 成見 あるときから急に減ったような場合は、急性腎不全などの恐れがあります。反対に、尿の量が多い場合は、糖尿病、尿崩症、慢性腎炎、などの可能性があります。
 池田 トイレが近いと気に病んでいる人もいるようですね。
 成見 急にトイレに立つ回数が増えた場合、女性では膀胱炎、中年以上の男性だと前立腺肥大などの疑いが出てきます。
 藤乗 膀胱炎の多くは、排尿後の残尿感や、一時間もしないうちに、すぐまたトイレに行きたくなるような症状が特徴です。排尿時の痛みをともなうこともあります。
 森田 中年以降の男性の場合は、勝脱の出口をとり囲んでいる前立腺が肥大して、尿の排出に時間がかかるようになったり、夜間にトイレに立つようになります。
 また、高齢になると腎機能がしだいに低下してくるので、その傾向が強くなります。

1
1