Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

認知症 生きている「心」に向かって語る

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  「認知症」と「ぼけ」は違う
 池田 今回は「認知症」に話を移しましょう。よく、物忘れがひどくて、ぼけたと言いますが、「認知症」と、一般に言う「ぼけ」は、どう違うのですか。
 稲光 「ぼけ」は、老化現象の一つです。年をとればシワが増えるように、ある程度は、だれにでも起こるものです。それに対して、「認知症」は、おもに脳に起こる病気です。
 松本 「ぼけ」は、体験したことの一部を忘れるだけです。ところが「認知症」は、体験したこと自体を忘れてしまい、しかも「忘れた」ことを自覚できません。
 池田 そうすると、朝食を食べたことは覚えているが、何を食べたか忘れたというのは「ぼけ」ですね。朝食を食べたことすら忘れてしまうのが「認知症」ということになりますか。
 小島 そのとおりです。ですから、認知症になると日常生活に支障が出てきます。放っておくと、しだいに「忘れる」という症状自体もひどくなっていきます。
2  アルツハイマー病、脳血管性の認知症
 池田 「認知症は病気」ということですが、「アルツハイマー病」が、有名ですね。
 稲光 そうです。代表的なのが、アルツハイマー病と、脳卒中などによる脳血管性の認知症です。
 松本 世界的にいちばん多いのが、アルツハイマー病ですね。これは、脳の細胞そのものが変化していくものです。原因は、はっきりしていません。
 池田 「アルツハイマー」は、発見した医師の名前ですか。
 松本 そのとおりです。ドイツの医師で、二十世紀の初め(一九〇七年)に、この病気について論文を発表しました。
 小島 脳血管性の認知症は、脳の血管がつまったりして、脳の働きに障害が起こるものです。
3  「ぼけ」の症状は軽くできる
 池田 老化による「ぼけ」は治りますか。
 稲光 多くの場合、対処しだいで、よくなります。
 池田 それでは「認知症」は治りますか。
 松本 アルツハイマー病や脳血管性の認知症は、現在の医学では、治療が困難ではあります。
 稲光 ただ介護の仕方で、進行を食い止め、症状を改善することはできます。その結果、介護の負担もぐっと減ります。症状が軽いうちに適切な介護を始めることがポイントです。
 池田 「認知症」に、老化による「ぼけ」が加わっていることもあるのではないですか?
 小島 そうなんです。実際は、そこのところが複雑にからみあっています。ですから、「認知症」は今のところ治せなくても、老化による「ぼけ」を軽くすることによって、ずいぶん、状態がよくなることがあります。
 池田 その意味では、認知症への対処法を学べば、ふつうの「ぼけ」の予防や治療にも参考になりますね。まず認知症は、どんな症状が出てきますか。
 松本 「ひどい物忘れ」が特徴です。とくに「置き忘れ」や「しまい忘れ」が目立ちます。暗算や簡単な計算もできなくなります。
 稲光 同じことを何回も言ったり、尋ねたりするのも大きな特徴です。「あの」「それ」「あれ」といった代名調が増えて、具体的な物や人の名前が出てこなくなります。
 小島 好きなテレビ番組を見なくなるなど、以前に関心のあったことに興味を示さなくなるということもあります。
 稲光 こうした「いつもと違う言動」を見逃さないで、早めに信頼できる医師に診てもらうことです。
 池田 しかし、「認知症のようだから、病院に行きましょう」と言っても、本人がいやがる場合もあるでしょう。
 小島 問題はそこです。認知症の初期では、ほとんどのお年寄りが障害を自覚していません。「私は病気ではない」と思っています。また他人に「病院に行きなさい」と指示されると、反抗する方もいます。
 松本 そういう場合は、「健康診断」といって納得させたり、かかりつけの医師や保健師などから受診を勧めてもらうといいと思います。
 池田 なるほど。知恵が大切ですね。知恵は愛情の表れですから。ふけてきたとか、ぼけてきたとかいっても、これまで皆のために働いてきた「苦労とひきかえ」にそうなったのだから、何とか軽くすむよう、皆で真剣に考えてあげてほしいものです。

1
1